• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

局所・流域スケールの視点に基づく洪水時橋梁被害リスク評価の展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04577
研究機関東京理科大学

研究代表者

二瓶 泰雄  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (60262268)

研究分担者 渡邉 健治  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80425925)
川尻 峻三  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80621680)
岩崎 理樹  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70727619)
柏田 仁  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (10774549)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード河川橋梁 / 豪雨災害 / 洪水 / 橋脚 / 橋台 / 洗掘 / 気候変動 / 河川流解析
研究実績の概要

(1)簡易版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:橋梁被災が発生した流域全体における被災発生有・無の全橋梁において,橋梁被災状況の調査・データ収集を進めた.特に2020年に大きな豪雨災害が生じた球磨川の橋梁調査結果を整理し,有用指標の検討を行った.
(2)詳細版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:2019年台風19号出水に起因する千曲川鉄道橋の被災要因となった砂州や流路の変動について,これまで実施してきた数値計算的研究を基に,流量ハイドログラフやモデルパラメータの不確実性の影響について検討した.また,橋脚周辺の洗掘再現のための解析モデルの検討を行った.
(3)複雑環境下の橋脚・橋台周辺の耐侵食性評価:3つの実験的検討を行った.①盛土高が異なる縮尺比1/30の3つの模型橋台盛土を製作し,河川流量・水位を変化させた実験を行い,洪水時の橋台背面盛土の崩壊挙動に及ぼす盛土高および流量・水位の影響を検討した.その結果,盛土の侵食範囲は概ね250mm~350mm程度となり,これに相似則を考慮すると実盛土では10m程度が対策工の実施範囲として妥当と考えられる.②一般的な河川橋脚に施工される各種洗掘対策工(ブロック工,袋状捨て石工,シートパイル工)を用いて小型模型実験を行い,橋脚周辺の洗掘抑制効果に及ぼす影響を検討した.その結果,「透過型」である袋状捨て石工がシートパイル工やブロック工よりも洗掘深や洗掘面積を大幅に抑制できていることが明らかとなった.また,洗掘が顕著となる橋脚上流側の洗掘対策に関しては,洗掘対策工を橋脚上流側に施工するだけで十分な効果を発揮することが分かった.③中型・大型開水路に1/30スケールの橋脚模型を設置し水理実験を行ったところ,橋脚基礎底面の侵食と橋脚の水平変位はほぼ同時に生じること,出水の継続と共に水平変位が徐々に緩慢な速度で進行し得ることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)簡易版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:2020年に大きな豪雨災害が生じた球磨川における橋梁被災状況の調査・データ収集を進め,データベースを拡充すると共に,橋梁被災に関する指標の検討を進められた.
(2)詳細版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:洪水起源の橋梁被災を検討・再現するための数値モデルの検討を進めた.特に砂州の移動を再現可能な河床変動解析モデルや,橋梁周辺の流況・洗堀状況を再現可能な三次元乱流解析モデルを検討し,一部は現地河川への適用を行った.
(3)複雑環境下の橋脚・橋台周辺の耐侵食性評価:橋台侵食や橋脚洗掘に関する実験を行った.また,いくつかの洗堀対策工の効果に関する実験的検討を行い,効率性の高い洗掘対策工法を示した.
これらの項目は概ね予定通り進められており,今年度の研究は「(2)おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

(1)簡易版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:豪雨時の橋梁被災状況の調査・データ収集を継続し,複数河川・豪雨災害時のデータベースを整備する.合わせて,複数の河川でも共通して使用できる橋梁被災指標を水理面・橋梁構造面から検討する.
(2)詳細版洪水時橋梁被害リスク評価法の確立:流域モデルと局所モデルをそれぞれ作り,精緻化を進め過去の発災流域へのテスト計算を行う.このうち,局所モデルとしては,土粒子の移動や大きく変動する水表面挙動を解析できる混相乱流解析モデルを導入する.
(3)複雑環境下の橋脚・橋台周辺の耐侵食性評価:継続して橋台侵食や橋脚洗掘,橋梁に作用する流体力に関する実験を行い,実現象解明を行うと共に,現地河川における局所洗堀特性把握のための観測方法開発を行う.
(4)河川橋脚の健全性評価・診断法の開発:橋脚の卓越振動数に着目した衝撃振動試験を中心として検討を進める.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 出水後の中規模水位の継続および河床材料の再堆積が河川橋脚の安定性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      中川文人、渡邉健治
    • 雑誌名

      日本鉄道施設協会誌

      巻: 60 ページ: 48~51

  • [雑誌論文] EXPERIMENTAL STUDY ON REDUCTION OF LOCAL SCOUR DUE TO VARIOUS SCOUR PROTECTION AROUND PIER2021

    • 著者名/発表者名
      INOUE Takashi、KURAKAMI Yuki、SANAGAWA Taisuke、NIHEI Yasuo
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      巻: 77 ページ: I_763~I_768

    • DOI

      10.2208/jscejhe.77.2_I_763

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RELATION BETWEEN INUNDATION, BUILDING DAMAGE AND HUMAN DAMAGE, IN THE KUMA RIVER DUE TO REIWA 2 JULY HEAVY RAIN2021

    • 著者名/発表者名
      OGATA Yuki、HOTTA Yoshiya、ITO Takehiko、INOUE Takashi、OOTA Koyo、ONOMURA Shiho、NIHEI Yasuo
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      巻: 77 ページ: I_457~I_462

    • DOI

      10.2208/jscejhe.77.2_I_457

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダム建設による流量変化が河道地形に与える影響に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋祐貴
    • 学会等名
      土木学会北海道支部年次学術講演会
  • [学会発表] 盛土高と河川流量・水位が洪水時における橋台背面盛土の崩壊挙動に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      小山真輝
    • 学会等名
      地盤工学会北海道支部第62回技術報告会
  • [学会発表] 河床材料と洪水継続時間が河川橋脚基礎の不安定化の進行に及ぼす実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      竹崎奏詠
    • 学会等名
      地盤工学会第57回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 細粒分吸出し後の砂質土における繰り返し変形特性を規定する要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      西尾典紘
    • 学会等名
      地盤工学会第57回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 令和3年7月の黄瀬川大橋の洗掘被害調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      竹崎奏詠
    • 学会等名
      第18回地盤工学会関東支部発表会
  • [学会発表] 令和3年5月の芋生茂橋の洗堀被害調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木優奈
    • 学会等名
      第18回地盤工学会関東支部発表会
  • [学会発表] Evolution of change in stiffness of different gap graded soil compositions subjected to internal erosion2021

    • 著者名/発表者名
      Ali Naqi
    • 学会等名
      2nd ZHITU Symposium on Advances in Civil Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 各種対策工による橋脚周辺の洗掘抑制効果に関する実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      井上隆
    • 学会等名
      第66回水工学講演会
  • [学会発表] 令和2年7月豪雨における球磨川流域の洪水氾濫・建物被災状況と人的被害の関係2021

    • 著者名/発表者名
      尾形勇紀
    • 学会等名
      第66回水工学講演会
  • [学会発表] 近年の豪雨による河川災害の特徴と課題2021

    • 著者名/発表者名
      二瓶泰雄
    • 学会等名
      日本学術振興会「レジリエントインフラのための次世代建設材料の創成」R203委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 激甚化する豪雨災害の特徴と備え2021

    • 著者名/発表者名
      二瓶泰雄
    • 学会等名
      かわさき市民アカデミー2021年度後期「環境とみどり」講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi