研究課題/領域番号 |
21H04579
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
|
研究分担者 |
中野 茂夫 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
今村 洋一 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (00568404)
不破 正仁 東北工業大学, 建築学部, 准教授 (20618350)
李 雪 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (20805915)
中島 伸 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
高橋 珠州彦 明星大学, 教育学部, 准教授 (50848819)
加藤 悠希 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
劉 一辰 明海大学, 不動産学部, 准教授 (90782342)
高屋 麻里子 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (90837717)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
キーワード | 看板建築 / 蔵造り町家 / 煉瓦造町家 / 街路拡幅 / 区画整理 / 隅切り町家 / 防火対策 / RC造町家 |
研究実績の概要 |
本研究は全国の地方都市で、1868年から1940年の間に発生した大火の復興に際し、区画整理・街路拡幅・軒切り・隅切りなどの都市整備が、どの程度実施されたのか、また、いかなる種類の町家建築がそこには建てられたのかを明らかにした上で、その結果にa)大火の発生時期、b)大火前の建築的伝統、c)大火が地震を伴っていたか、d)大火前の都市計画案の存否、がいかなる影響を与えたかを検討するものである。この作業を通じて、これまで光が当てられてこなかった、近代に整備された地方都市の町並みの再評価を試みようとするものである。 2023年度は、『日本の大火』を基礎資料とする1,719件の大火データ・ベースにもとづき、Google Street Viewを用いて残存遺構の把握を行うとともに、研究者が担当する地域で現地での概要調査を行った。複数名による合同の調査は、大阪府(4/8-10、大阪)、福岡県(9/22・24、北九州・八女福島・柳川)、佐賀県(9/23・24、伊万里・呼子・有田・佐賀)、熊本県(9/25、熊本)、静岡県(2/26-28、伊東・下田・松崎・三島)、神奈川県(2/28、小田原)、群馬県(3/9・10、高崎・前橋)で実施した。 一方、対面で1回、オンラインで計4回の研究会を実施した。各回の研究発表内容は、第10回(4/9、対面):中野「大阪の都市計画と大阪長屋」、橋本健太郎「大阪の土地区画整理と長屋の残存状況」、村上しほり「和田康由旧蔵写真と大阪長屋の建築類型」、第11回(6/18、オンライン[以下同じ]):高屋「廣瀬大火と復興事業」、藤川「栃木県・茨城県調査報告」、第12回(8/7):今村「石川県の大火復興町並み」、第13回(1/12):不破「デンマークの町並みと農村景観」、第14回(3/28):藤川「静岡県・神奈川県・群馬県調査報告」であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度もデータベースをもとに、特に大阪府・福岡県・佐賀県・静岡県・群馬県で興味深い対象地の調査を実施することができた。また、対面・オンラインの研究会も活発に開催できた。以上のことからおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
いよいよ本研究もまとめの段階に入るので、2024年度には、3-4都市を対象に詳細な現地調査を実施するとともに、現地での報告会を開催すること、また、報告書をまとめることとしたい。
|