• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大規模空間構造における損傷制御技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21H04581
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹内 徹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80361757)

研究分担者 西村 康志郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00343161)
寺澤 友貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (10848245)
熊谷 知彦  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70376945)
山下 哲郎  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80458992)
藤原 淳  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 契約研究員 (80817049)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード防災 / 空間構造 / 応答制御 / 免震構造 / 制震構造 / 避難所 / 震動台実験
研究実績の概要

2023年度は、2022年度予算で製作した体育館縮小架構モデルを用いて、兵庫県三木市にある世界最大の震動台試験施設「E-ディフェンス」にて防災科学技術研究所、明治大学、工学院大学と共同でと体育館架構の損傷制御実験を実施した。具体的には実大の1/4スケールの体育館架構に制振ブレース、屋根応答制御用の制振装置(TMD)を設置し、①ライズのある体育館屋根架構の地震応答特性の確認、②制振ブレースならびにTMDによる屋根応答低減効果の確認を行った後、③制振部材、TMDを固定した状態で入力地震動を段階的に引上げ、屋根架構が崩壊するまでの性状確認を行った。
①の実験に関しては従来の研究で指摘されていた水平地震入力下の屋根部の鉛直応答特性が確認されたほか、②の実験では制振部材、TMDそれぞれに関し、有効な地震応答低減効果が確認された。また、③の崩壊実験に関しては、我が国で初めて空間構造の崩壊に至る過程が実験的に明らかになり、その余裕度と併せて貴重な知見が得られた。
実験の様子は一般公開され、約50名の見学者が訪れた、また、日本およびドイツのテレビ局が取材に訪れ、日本の耐震・免震・制振技術の紹介とともに放映された。
また、最適化理論やAIを用いた任意形状の空間構造に関する最適耐震設計フローの構築については最適設計エンジンとRhinosrousによる形態創生プロセスを組み合わせたワークフローシステムを構築し、得られた知見を国際学術誌に発表した。
座屈・破断部材の画像解析技術についても鋼材要素に関する繰り返し疲労実験を対象に確立し、日本建築学会構造系論文集に投稿、採択された。
空間構造用の長尺BRB実験に関しては、試験を行う反力壁・反力床が2023年10月に竣工したことに伴い、最終年度の2024年度の実験に向けて試験体設計・治具設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度までに大型の空間構造の大型震動台実験、任意形状架構の最適制振設計フローの構築、座屈・破断部材の画像解析技術などの目標をすべて達成し、予定通りの成果が得られていると評価している。体育館の震動台実験に関しては国内外のメディアに注目されるなど、予想以上の反響を得られたと感じている。

今後の研究の推進方策

2023年度で大型の空間構造の大型震動台実験に加え、任意形状架構の最適制振設計フローの構築、座屈・破断部材の画像解析技術などの目標を成功させたため、最終年度の2024に関しては、予定通り下記の研究を実施する。
①2023年度の震動台実験で得られた成果の学術論文誌への投稿および発表、日本建築学会ラチスシェル屋根構造設計指針、IASS指針等への反映。
②任意形状架構の対話型最適制振設計フローの構築
③空間構造向け長尺BRB実験、木鋼BRB実験の実施、世界地震工学会議WCEEにおける発表、および日本免震構造協会BRB設計指針への反映。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Generalized reposense spectrum analysis based computational morphogenesis for metal gridshells with buckling-restrained braces subjected to seismic loading2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Terazawa, A.Niimi, D.Nair, T.Takeuhi
    • 雑誌名

      Computers and Structures

      巻: 275 ページ: 106914

    • DOI

      10.1016/j.compstruc.2022.106914

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] せん断と曲げモーメントを負担する置屋根体育館支承部の復元力特性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      緒方宏征、山下哲郎、竹内徹、寺澤友貴
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 809 ページ: 1165-1174

    • DOI

      10.3130/aijs.88.1165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scaled Shaking Table Tests in the 2016 Kumamoto Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      J.Fujiwara, Y.Terazawa, A.Kishida, K.Nishimura, T.Yamashita, T.Kumagai, T.Takeuchi
    • 雑誌名

      Journal of IASS

      巻: 64 ページ: 109-112

    • DOI

      10.20898/j.iass.2023.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄骨置屋根体育館の各種諸元がRC片持架構の構面外応答制御と評価法の適用性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      寺澤友貴、市橋啓太、竹内徹
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 810 ページ: 1240-1249

    • DOI

      10.3130/aijs.88.1240

    • オープンアクセス
  • [学会発表] シアスパン比の大きい置屋根体育館の片持RC 柱の実験2023

    • 著者名/発表者名
      山根一真, 山下哲郎, 西村康志郎, 寺澤友貴, 竹内徹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 屋根架構の振動性状を考慮した体育館 RC 片持架構の応答制御2023

    • 著者名/発表者名
      山口悠黎, 市橋啓太, 寺澤友貴, 竹内徹, 山下哲郎, 藤原淳, 西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 保有水平耐力計算法に基づく一層支持架構付きラチスドーム屋根の構造特性係数評価2023

    • 著者名/発表者名
      四條春奈, 寺澤友貴, 竹内徹, 熊谷知彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] システムトラス屋根構造支承部のアンカーボルトの応力に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      西島峻耶, 山下哲郎, 竹内徹, 寺澤友貴
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 補強鋼板を接着付加した送電用山形鋼鉄塔腹材接合部の引張耐力2023

    • 著者名/発表者名
      中村毅, 寺澤友貴, 竹内徹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi