• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

コンクリート内部損傷の遠隔3D検査を実現するドライアイス衝突式レーザアレイ映像法

研究課題

研究課題/領域番号 21H04592
研究機関東北大学

研究代表者

小原 良和  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90520875)

研究分担者 三原 毅  東北大学, 工学研究科, 教授 (20174112)
辻 俊宏  東北大学, 工学研究科, 助教 (70374965)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード非破壊評価 / 超音波 / 3D映像化 / レーザ走査 / 遠隔計測
研究実績の概要

大震災・豪雨など自然災害が頻発する昨今、安全・安心な社会の実現は国民最大の関心事だが、社会インフラの安全性保証・長寿命化において、高精度な非破壊評価技術の確立は最重要課題である。しかし、高度経済成長期に建造され経年劣化したトンネル・橋梁・高速道路などのコンクリート構造物は金属よりはるかに不均質・高減衰であり、検査対象領域が膨大、かつ、粗面への対応も求められることから、非破壊計測分野における最難関課題である。そこで本研究では、ドライアイス衝突による高効率の超音波発生技術と粗面・広範囲計測可能な赤外レーザスキャン技術(超多素子レーザ走査アレイ)の融合により、コンクリート内部
欠陥を遠隔から3Dで可視化する世界初の高分解能超音波映像法の創出に挑戦する。これにより、内部欠陥の3D形状に基づく新たな効率的維持管理と実構造物の欠陥発生機構解明に新たな道筋を作ることを目的とする。今年度は下記2項目を実施した。
[1] 小型固体衝突による低周波の大振幅超音波発生技術の基礎検討
遠隔からの超音波発生には、これまで高強度レーザ照射が主だったが、コンクリート内部検査に十分な強度の超音波は発生できず、かつ、人体(眼)への影響から管理区画での使用が前提だった。そこで本研究では、現場適用性に優れた「小型ドライアイスの固体衝突」による大振幅超音波発生技術の開発を目指し、まずは小型固体の衝突による発生技術の基礎検討を行った。その結果、小型固体の衝突により、高強度レーザ照射だけではなく、接触式圧電低周波探触子よりも大振幅な超音波の発生が可能であり、100kHzを超える周波数の励振も可能であることが分かった。
[2]コンクリート試験体の作製
欠陥を有するコンクリート試験体の作製に着手した。具体的には、コンクリートブロックへの機械加工によるスリット導入、発泡スチロール薄片による剥離模擬等に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小型固体衝突による低周波の大振幅超音波発生技術の基礎検討、および、コンクリート試験体の作製が順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

計画通り、遠隔3D映像化装置のプロトタイプ作製に向けて、小型固体衝突による低周波の大振幅超音波発生技術の開発を継続するとともに、映像化アルゴリズム開始の実装を開始する。また、実証用のコンクリート試験体の作製も継続する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-mode 3D ultrasonic phased array imaging method using piezoelectric and laser ultrasonic system (PLUS)2023

    • 著者名/発表者名
      Ohara Yoshikazu、Ulrich T. J.、Remillieux Marcel C.、Tsunoda Kosuke、Yamada Takumi、Tsuji Toshihiro、Mihara Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: SJ1019-1~9

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb5fd

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring 3D elastic-wave scattering at interfaces using high-resolution phased-array system2022

    • 著者名/発表者名
      Ohara Yoshikazu、Remillieux Marcel C.、Ulrich Timothy James、Ozawa Serina、Tsunoda Kosuke、Tsuji Toshihiro、Mihara Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 8291-1~8291-11

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12104-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of fatigue crack of hydrogen-charged austenitic stainless steel by electromagnetic and ultrasonic techniques2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Sho、Ohara Yoshikazu、Uchimoto Tetsuya、Enoki Hirotoshi、Iijima Takashi、Tokuda Eri、Yamada Takumi、Nagatomo Yuzo
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 47 ページ: 32223~32234

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2022.07.105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超多点レーザスキャンに基づく高分解能3D超音波フェーズドアレイ映像法PLUS2022

    • 著者名/発表者名
      小原良和
    • 雑誌名

      検査技術

      巻: 27(10) ページ: 8-14

  • [学会発表] 高周波の圧電送信と超多点レーザ受信を用いた高分解能3D超音波映像法2023

    • 著者名/発表者名
      山田拓未、小原良和、辻俊宏、三原毅
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会 第30回超音波による非破壊評価シンポジウム
  • [学会発表] 高精度き裂計測のための先進超音波フェーズドアレイ映像法2023

    • 著者名/発表者名
      小原良和
    • 学会等名
      日本金属学会 2023年春季(第172回)講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Ultrasonic Phased Array for Closed-Crack Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ohara, Sina Li, Sylvain Haupert, Ewen Carcreff, Takumi Yamada, Toshihiro Tsuji, Tsuyoshi Mihara
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Nonlinear Acoustics (22nd ISNA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 閉じたき裂評価のためのポンプ励起を用いた超高速フェーズドアレイ映像法2022

    • 著者名/発表者名
      小原良和、Sylvain Haupert, Sinan Li
    • 学会等名
      非線形音響研究会
  • [学会発表] 高周波の圧電送信と超多点レーザ受信を用いた微小欠陥の3D超音波映像化2022

    • 著者名/発表者名
      山田拓未、小原良和
    • 学会等名
      NDEフォーラム2022
  • [学会発表] 超音波による非破壊計測技術の最先端2022

    • 著者名/発表者名
      小原良和
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 計測・制御・システム工学部会若手フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress on Ultrasonic Phased Array Imaging Method for Accurate Measurement of Cracks2022

    • 著者名/発表者名
      小原良和
    • 学会等名
      The 78th Seminar on RIKEN Center for Advanced Photonics(第78回RAPセミナー)
    • 招待講演
  • [学会発表] High-Resolution 3D Ultrasonic Phased-Array Imaging Using Piezoelectric and Laser Ultrasonic System (PLUS) for Nondestructive Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ohara, Takumi Yamada, Yuta Kobayashi, Marcel Remillieux, T. J. Ulrich, Toshihiro Tsuji, Tsuyoshi Mihara
    • 学会等名
      2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (2022 IEEE IUS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of 1024-Element 2D Matrix Array Transducer Based on Numerical Simulation and Experimental Scattering Analyses for NDE Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ohara, Takumi Yamada, Sinan Li, Marcel Remillieux, T. J. Ulrich, Toshihiro Tsuji, Ttusyohi Mihara
    • 学会等名
      2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (2022 IEEE IUS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Signal and Image Processing 4.0 for Nonlinear NDT2022

    • 著者名/発表者名
      Serge Dos Santos, Yoshikazu Ohara
    • 学会等名
      General Assembly of Academia NDT International
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D Ultrasonic Imaging of Small Defects Using High-Frequency Piezoelectric Transmitter and Ultra-Multiple Laser 2D Scanning2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yamada, Yoshikazu Ohara, T. J. Ulrich, Marcel C. Remillieux, Toshihiro Tsuji, Tsuyoshi Mihara
    • 学会等名
      The 43rd Symposium on UltraSonic Electronics (USE2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fundamental Study on 2D Array Transducer for High-Sensitivity 3D Imaging of Creep Damage2022

    • 著者名/発表者名
      Masateru Endo, Kento Isshikida, Takumi Yamada, Iichiro Aizawa, Toshihiro Tsuji, Yoshikazu Ohara, Tsusyohi Mihara
    • 学会等名
      The 43rd Symposium on UltraSonic Electronics (USE2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-Mode 3D Ultrasonic Phased Array Imaging Method Using Piezoelectric and Laser Ultrasonic System (PLUS)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ohara, T. J. Ulrich, Marcel C. Remillieux, Kosuke Tsunoda, Takumi Yamada, Toshihiro Tsuji, Tsuyoshi Mihara
    • 学会等名
      The 43rd Symposium on UltraSonic Electronics (USE2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波非破壊検査技術の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      小原良和
    • 学会等名
      第22回ADSTEFANユーザ会
    • 招待講演
  • [備考] 大学研究室ホームページ

    • URL

      https://ohara-lab.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi