• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

高速粉塵爆発シミュレーションを実現するハイブリッド型基本解合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04593
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

桑名 一徳  東京理科大学, 創域理工学研究科国際火災科学専攻, 教授 (30447429)

研究分担者 矢崎 成俊  明治大学, 理工学部, 専任教授 (00323874)
KIM WOOKYUNG  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (40781852)
茂木 俊夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50392668)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

粉塵爆発は不均一な現象で、実プロセスのシミュレーションは高負荷となり実施例は限定的である。本研究では、リスク評価に実用できる高精度で低負荷な粉塵爆発シミュレーションとして、気体流動との連成解析法と単一粒子の燃焼サブモデルを組み合わせたハイブリッド型シミュレーションモデルの開発を行う。また、これを用いて様々な条件に対する粉塵爆発特性データベースを作成し、実プロセスのリスクアセスメントに活用する。

学術的意義、期待される成果

粉塵爆発において、高精度な数値シミュレーション手法が実用化されれば、爆発事故の軽減や防止に繋がり、社会への波及効果が大きい。モデルをハイブリッド型とすることにより精緻化と低負荷化を図っている点に独創性がある。研究方法とその方策が具体的に示されており、研究体制や計画も明確である。粉塵爆発特性のデータベースの作成と公開を目指しているが、実際の爆発事故でのシミュレーション結果の検証なども期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi