• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

工学的・医学的見地から評価する地震被災地域における地域医療のクリフエッジ

研究課題

研究課題/領域番号 21H04598
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

倉田 真宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70624592)

研究分担者 趙 晃済  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00706707)
小島 紘太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (10822786)
杉山 治  近畿大学, 情報学部, 准教授 (40586038)
藤田 皓平  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40648713)
大鶴 繁  京都大学, 医学研究科, 教授 (60437225)
金尾 伊織  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (80372564)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

機能損失が急激に増大し、医療活動が一気に困難となる被災度レベルをクリフエッジと定義し、将来の地震活動により、クリフエッジを超える可能性、また発災時にクリフエッジまでの余裕度を簡易に評価する手法を開発する。具体的には、耐震工学と救急医療学の両面から診療科毎に診療行為に必要な要素の連関図を構築し、脆弱要素に数理モデルを組み込んで、地震外力に対して診療行為の継続判断を可能とする工学的情報を提供する。

学術的意義、期待される成果

“クリフエッジ”を超える可能性や余裕度を簡易に評価できる手法の開発を目指しており、重要な課題を新たな視点で検討する研究として期待できる。医療従事者が地域医療の継続性を即時に判断することができるなど社会への波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi