研究課題/領域番号 |
21H04617
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分26:材料工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長田 実 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10312258)
|
研究分担者 |
小林 亮 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (50613395)
山本 瑛祐 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (60827781)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2022-03-31
|
研究の概要 |
応募者が開発した層状酸化物の単層剥離で得られる酸化物原子膜を独自の室温・液相集積技術で精密集積する原子膜エンジニアリングにより、誘電体・電極界面を設計・制御した原子層からナノ・メソスケールに至るマルチスケールな誘電材料・デバイス技術を開発し、高性能蓄電デバイスを開発することを目指す挑戦的な研究である。
|
学術的意義、期待される成果 |
原子膜・ナノシートを1層レベルで物性制御し、これらを多層集積してキャパシターを形成する学理を構築し、リチウム二次電池に匹敵する高エネルギー密度と高出力密度を併せ持つ新たな高性能蓄電デバイスの創製への展開を図る研究であり、学術的独自性が認められるとともに社会的な波及効果が期待できる。
|