• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

バイオマス逐次炭化による基礎化学品と製鉄用コークスの製造

研究課題

研究課題/領域番号 21H04632
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

林 潤一郎  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (60218576)

研究分担者 浅野 周作  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30827522)
工藤 真二  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (70588889)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究はバイオマスを化学品へ転換する新たなスキームとして、バイオマスの酸処理と逐次的な炭化による製鉄用コークスと選択的な無水糖類の製造を提案し、実証を目指す。具体的には、バイオマスの有機酸処理、硫酸処理、余熱処理、逐次的半炭化処理を含む14のタスクで構成される転換法を実施する。目的には、多段半炭化の反応機構の解明、無水糖類の設定収量を可能とする条件の解明、コークスの高強度発現機構の解明が含まれる。

学術的意義、期待される成果

本研究はバイオマスの有効利用の観点で非常に重要である。また、バイオマスの新たな利用法という観点で独自性が高い。本研究に含まれている酸触媒の機能解明、半炭化したバイオマスやその粉砕物の成型による高密度ペレット・プリケット製造、成型物からのコークス製造は、学術的意義が認められる。製造スケールを明確にすることで実用化研究への発展が期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi