• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

安全・高性能なナノチューブベース二次電池の開発と、温室効果ガス排出削減効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H04633
研究機関早稲田大学

研究代表者

野田 優  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50312997)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード二次電池 / ナノチューブ / 安全・高性能 / 低炭素化 / 技術評価
研究実績の概要

項目1. 高エネルギー密度・高安全性二次電池の開発:前年度までにLi||Li2Sx-CNT電池で高容量を実現したが、Li負極が原因でサイクル特性に課題を抱えている。そこで容量はやや下がるが安定性に優れたSiOの負極利用を検討した。CコートSiO粒子とCNTの共分散・ろ過でSiO/C-CNT自立膜負極を作製、電極基準で>1200 mAh/gの高容量を確認した。容量制限により電極基準584 mAh/gを236サイクル達成、リチオ化時に膨張し脱リチオ化時に収縮して安定動作すること確認した。また流動層法長尺CNTを10種類比較検討し、正極と負極それぞれに適したCNT構造を明らかにした。
項目2. 常温でも高温でも動作する二次電池の開発:高耐熱性のBNNTセパレータとイオン液体電解液を用いた高温動作電池の開発を継続した。高温では電解液の酸化分解が加速し、LFP-CNT正極では100 ℃を超えると劣化が速まった。一方、Li箔でのデンドライト形成が高温では緩和されることが示唆され、Li|BNNT|LTO-CNT全電池により150 ℃での200サイクル以上の可逆動作を達成した。
項目3. 電池の製造・利用・廃棄のLCA:現行の黒鉛||NMC電池、先行研究のLi||S電池、本研究のLi||Li2Sx-CNT電池のLCAを実施し、本電池では硫黄の正極利用と分散・ろ過プロセスにより製造時のGHG排出を抑制可能と確認した。利用時にはLi負極起因の短寿命により却ってGHG排出が増え、寿命改善が課題である。
項目4. 社会実装性に優れた電池の提案:使用済みリチウムイオン電池の分解と材料リサイクルを検討した。黒鉛負極は、弱酸、強塩基、熱処理の各種処理により銅箔から黒鉛を分離、再生黒鉛で新品と同等の性能を実現した。NMC正極は600 ℃の熱処理によりアルミニウム箔からNMCを分離、容量も回復することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

項目1ではLi負極の安定性に課題を抱えているが、SiOを負極に用いることで安定動作が可能となった。項目2では高温ではLi負極でのデンドライト形成が緩和されることが示唆され、従来負極材とみなされてきたLTOを正極に用い、Li箔負極と組み合わせることで、150 ℃もの高温での可逆動作を実現した。項目3では利用段階も含めたLCAを始めており、課題も明確化できている。項目4では市販の使用済みリチウムイオン電池の実験的なリサイクル検討を開始でき、簡易なプロセスにより黒鉛負極、NMC正極を再生するとともに、銅箔、アルミニウム箔の回収も実現した。

今後の研究の推進方策

基本的には計画通りに研究開発を推進する。項目3,4ではLCAがカギとなるが、LCA専門家の平尾雅彦氏が客員教授として、Zih-Ee Lin氏が次席研究員として2023年4月に着任し、他大学へ異動したHeng Yi Teah氏との共同研究を継続し、充実した体制で本格検討に取り組む。使用済みリチウムイオン電池の実験的なリサイクル検討では、素性の明らかな使用済みリチウムイオン電池の入手が困難であることが、系統的な検討の障害となっている。そこで大電流対応の充放電装置を新規に導入し、新品のリチウムイオン電池を購入して充放電サイクルを繰り返して劣化状態を作り出し、再生検討へと利用することで研究をさらに加速する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Georgia Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Georgia Institute of Technology
  • [雑誌論文] Appropriate properties of carbon nanotubes for the three-dimensional current collector in lithium-ion batteries2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Kentaro、Li Mochen、Noda Suguru
    • 雑誌名

      Carbon Trends

      巻: 10 ページ: 100245~100245

    • DOI

      10.1016/j.cartre.2022.100245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Controlled Nitrogen Doping in Crumpled Graphene for Improved Alkali Metal‐Ion Storage under Low‐Temperature Conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Kyungbin、Lee Michael J.、Lim Jeonghoon、Ryu Kun、Li Mochen、Noda Suguru、Kwon Seok Joon、Lee Seung Woo
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 33 ページ: 2209775~2209775

    • DOI

      10.1002/adfm.202209775

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 簡易プロセスによる使用済みリチウムイオン電池正極材の再生技術2023

    • 著者名/発表者名
      ○桜井 宏樹,金子 健太郎,前 智太郎,Natarajan Subramanan,所 千晴,野田 優
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
  • [学会発表] High energy density Li-S battery with active materials and salts held by carbon nanotube paper2023

    • 著者名/発表者名
      °Kaito Nakamae, Yuichi Yoshie, Tomotaro Mae, Kentaro Kaneko, Mochen Li, Suguru Noda
    • 学会等名
      第64回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] Stable and high-capacity SiO negative electrode held in reversibly deformable sponge-like matrix of carbon nanotubes2023

    • 著者名/発表者名
      °Tomotaro Mae, Kentaro Kaneko, Mochen Li, Suguru Noda
    • 学会等名
      第64回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] Self-supporting negative electrode of silicon monoxide held by carbon nanotubes for stable and high-capacity secondary batteries2022

    • 著者名/発表者名
      °Tomotaro Mae, Kentaro Kaneko, Mochen Li, and Suguru Noda
    • 学会等名
      2022 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple regeneration of positive electrode using spent lithium ion battery and carbon nanotube2022

    • 著者名/発表者名
      °Hiroki Sakurai, Kentaro Kaneko, Chiharu Tokoro, and Suguru Noda
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanotube-based architecture with ionic liquid electrolyte for high-temperature operation of Li and Li-ion batteries2022

    • 著者名/発表者名
      °Kentaro Kaneko and Suguru Noda
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 国際学会
  • [学会発表] Concurrent development and assessment of carbon nanotube production processes2022

    • 著者名/発表者名
      °Suguru Noda, Heng Yi Teah, and Mochen Li
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A concurrent technology development and life cycle assessment of lithium-sulfur battery2022

    • 著者名/発表者名
      °Qi Zhang, Kotaro Yasui, Suguru Noda, and Heng Yi Teah
    • 学会等名
      The 15th Biennial International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Greener production of carbon nanotubes and battery applications2022

    • 著者名/発表者名
      °S. Noda, H.Y. Teah, M. Li, K. Kaneko, Y. Yoshie, T. Mae
    • 学会等名
      19th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE2022) Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] High energy density Li-S battery with active materials and salts held by carbon nanotube paper2022

    • 著者名/発表者名
      °Kaito Nakamae, Yuichi Yoshie, Tomotaro Mae, Kentaro Kaneko, Mochen Li, Suguru Noda
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on the Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT22)
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-supporting negative electrode of silicon monoxide held by carbon nanotubes for stable and high-capacity secondary batteries2022

    • 著者名/発表者名
      °Tomotaro Mae, Kentaro Kaneko, Mochen Li, Suguru Noda
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on the Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT22)
    • 国際学会
  • [学会発表] Production and functionalization of carbon nanotubes for electrochemical energy storage devices2022

    • 著者名/発表者名
      °Suguru Noda
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Greener production of carbon nanotubes and battery applications2022

    • 著者名/発表者名
      °Suguru Noda
    • 学会等名
      Guadalupe Workshop X: Workshop on Single Wall Carbon Nanotubes and Related Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 安定・高容量二次電池に向けた一酸化ケイ素・カーボンナノチューブ自立膜負極の開発2022

    • 著者名/発表者名
      ○前 智太郎,金子 健太郎,李 墨宸,野田 優
    • 学会等名
      第63回電池討論会
  • [学会発表] カーボンナノチューブ膜への活物質と塩の担持による高エネルギー密度Li-S電池の開発2022

    • 著者名/発表者名
      ○中前 快斗,吉江 優一,前 智太郎,金子 健太郎,李 墨宸,野田 優
    • 学会等名
      第63回電池討論会
  • [学会発表] 多硫化リチウムと混合支持塩を用いたLi-S電池のエネルギー密度向上と安定動作2022

    • 著者名/発表者名
      ○中前 快斗,前 智太郎,金子 健太郎,李 墨宸,野田 優
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会
  • [学会発表] Concurrent development and assessment of carbon nanotube production processes2022

    • 著者名/発表者名
      ○Suguru Noda, Heng Yi Teah, and Mochen Li
    • 学会等名
      第63回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [備考] 野田・花田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/noda/index-j.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi