• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

安全・高性能なナノチューブベース二次電池の開発と、温室効果ガス排出削減効果の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04633
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

野田 優  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50312997)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード二次電池 / カーボンナノチューブ / 窒化ホウ素ナノチューブ / 安全 / 高性能 / 低炭素化 / 技術評価 / ライフサイクルアセスメント
研究成果の概要

リチウムイオン電池(LIB)の性能・安全性向上と環境負荷低減を両立すべく、技術の開発と評価を両輪で進めた。カーボンナノチューブ(CNT)と活物質粒子のみからなる自立膜電極を開発、Li負極-Li2S8正極全電池で高エネルギー密度を、SiO負極-NCM正極全電池で良好なサイクル特性を実現した。さらに絶縁体の窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の自立膜をセパレータに用いたLi負極-LTO正極全電池で150℃動作も実現した。ライフサイクルアセスメント(LCA)により電池製造に伴う温室効果ガス(GHG)排出も評価、金属箔レスによりGHGが減るが、Li負極や溶媒の削減がGHG削減に重要と明らかにした。

自由記述の分野

反応工学、材料プロセス、ナノテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

LIBは製造に大きなGHG排出を伴い、Li、Co、NiやCuなどの資源にも問題を有す。本研究ではCNTと活物質のみで電極を構築して補助材料を削減、各種の正極・負極材を用いて全電池を実証した。性能に加え安全性の担保も欠かせない。耐熱性に優れるBNNTセパレータとイオン液体電解液を用いて150℃の高温全電池動作を達成した。開発技術の環境影響の客観的・定量的な評価も欠かせない。Li負極-Li2S8正極全電池に対してLCAを実施、硫黄正極と金属箔削減はGHG排出を削減するが、Li負極や溶媒の負荷が大きいことを見出した。新技術の開発と評価の両輪の実践によりその有効性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi