• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高エネルギー重イオン照射で作る磁気メタマテリアルとトポロジカルマグノニクス

研究課題

研究課題/領域番号 21H04643
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

家田 淳一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (20463797)

研究分担者 針井 一哉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子機能創製研究センター, 主任研究員 (00633900)
佐藤 奈々  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (10867112)
日置 友智  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (10898042)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードメタマテリアル / 磁性絶縁体 / マグノン / 重イオンビーム / マグノニクス / スピントロニクス / 保磁力 / パーコレーション
研究実績の概要

本研究では、放射線を用いた磁気メタマテリアルの作製を目的とする。対象となる材料は、ガリウムガドリニウムガーネットの基板に、イットリウム鉄ガーネット(以下YIG)を成膜したもの、及びYIGの元素置換物質(以下Bi-LuIG)を成膜したものの2種類である。原子力機構(東海)のフォトレジストプロセスによるパターニング試料作製、量研機構(高崎)の磁気光学測定、東大(本郷)の磁気ダイナミクス測定が連携する研究体制が整備された。今年度も、原子力機構(東海)のタンデム加速器を利用し、高速重イオン照射実験による試料作製を実施した。作製した試料の磁気光学測定と磁気ダイナミクス測定を実施し、その結果取りまとめを進めている。パターン化試料以外でも、重イオン照射によるBi-LuIGの磁気特性の変調効果を系統的に調べ、ある照射量閾値を境に保持力が急速に増大する振る舞いを発見した。この現象を理解するため、マイクロマグネッティックシミュレーションを実施し、重イオン照射によるアモルファス化した非磁性領域の蓄積により磁性領域が島状に分断される結果、ランダムな面内磁化配置が実現されることを突き止めた。この閾値的振る舞いは、2次元パーコレーション理論による解析とも整合する。これらは、磁性絶縁体の磁気特性を高速重イオン照射によって変調できることを示す世界初の成果であり、学会発表と論文発表(採択済)を行なった。この他、磁性絶縁体と重金属の2層膜において、スピンホール磁気抵抗効果に起因した、新たな磁気伝導特性が生じることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試料作製設備と測定装置が当初計画通り稼働しており、成果発表に向けて実験データが蓄積してきている。また、重イオン照射による磁性絶縁体の磁気特性変調という世界初の成果について、学会発表と論文発表を行なった。さらに、本研究の対象である磁性絶縁体を利用した、新しい磁気伝導特性の萌芽的研究にも着手しており、一部その成果が見え始めている。以上を総合的に考慮し、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

これまでに作製したパターニング済み試料を、磁気光学効果測定やスピン波トモグラフィー法や高周波測定装置で測定を行う。その成果を数値シミュレーション結果と比較して成果取りまとめを行い、学会や論文で外部発表を実施する。新たに着手した磁性絶縁体における新しい磁気伝導特性の研究は、本研究の目的である磁性絶縁体の機能性開発に寄与すると考えられることから、重イオン照射実験と並行して推進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic hysteresis induction with nanocolumnar defects in magnetic insulators2023

    • 著者名/発表者名
      K. Harii, M. Umeda, H. Arisawa, T. Hioki, N. Sato, S. Okayasu, and J. Ieda
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Damage Analysis for Irradiation Tolerant Spin-Driven Thermoelectric Device Based on Single-Crystalline Y3Fe5O12/Pt Heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      J. Ieda, S. Okayasu, K. Harii, M. Kobata, K. Yoshii, T. Fukuda, M. Ishida, and E. Saitoh
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 58 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1109/TMAG.2022.3145888

    • 査読あり
  • [学会発表] 高速イオンビームによる磁性絶縁体の照射試験と局所変調2023

    • 著者名/発表者名
      家田 淳一
    • 学会等名
      岩手大学スピントロニクスワークショップ 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Irradiation tolerance of spin-driven thermoelectric device based on Y3Fe5O12/Pt heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      J. Ieda, S. Okayasu, A. Takeyama, K. Harii, T. Ohshima, M. Ishida, and E. Saitoh
    • 学会等名
      the 24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces (ICMFS-2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetic property modification by heavy ion irradiation to lutetium-iron garnet2022

    • 著者名/発表者名
      K. Harii, T. Ohshima, S. Okayasu, M. Umeda, H. Arisawa, T. Hioki, and J. Ieda
    • 学会等名
      the 24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces (ICMFS-2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁性絶縁体 LuIG の磁化過程に対する高エネルギー重イオン照射効果2022

    • 著者名/発表者名
      針井 一哉, 岡安 悟, 埋田 真樹, 有沢 洋希, 日置 友智, 家田 淳一
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [産業財産権] 薄膜インダクタ素子、薄膜可変インダクタ素子及び積層薄膜素子の使用方法2022

    • 発明者名
      荒木康史、家田淳一、山根結太、深見俊輔
    • 権利者名
      東北大学、日本原子力研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-183158

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi