• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

室温で動作する電子スピンの多量子ビットの実現

研究課題

研究課題/領域番号 21H04646
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

小野田 忍  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子機能創製研究センター, 上席研究員 (30414569)

研究分担者 蔭浦 泰資  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (20801202)
加田 渉  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (60589117)
研究期間 (年度) 2022-02-01 – 2026-03-31
キーワードNVセンター / 多量子ビット / ダイヤモンド / イオン注入
研究実績の概要

ダイヤモンド中の負電荷の窒素(N)空孔(V)は、量子コンピュータや量子暗号・通信のための「室温動作」の固体量子情報素子として期待できる。しかし、実現の鍵となるNVの多量子ビット化は、電子スピン同士が相互作用でき得る距離(~10nm程度)に優れた電子スピン特性のNVを集積することの困難さから、研究例が限られている。研究代表者らは、2019年になり、アデニンをイオン源とする有機化合物を用いて、約10年振りに2量子ビットから3量子ビットへ拡張することに成功した。今までに開発してきた有機化合物ビームとしてはアデニン及びフタロシアニンビームがある。これに加え、L-アルギニンイオンビームの開発に成功した。L-アルギニンは、天然存在比だけでなく、15Nと13Cに同位体濃縮を行った分子を加速・注入できるようになったため、NV(電子スピン)と13C(核スピン)からなるハイブリット多量子ビットを意図して形成できる可能性が出てきた。形成したNV対の量子もつれを生成することに成功し、量子もつれセンシングの予備試験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

L-アルギニンイオン注入によってNVの形成が確認できた。同位体濃縮のL-アルギニンイオンを用いることで、15NVと13Cを同じ箇所に注入することができるようになり、NV(電子スピン)と13C(核スピン)のハイブリット多量子ビット形成の可能性がでてきた。NV電子スピン同士の双極子結合の計測実験を行い、双極子相互作用が100kHzを超えるNV対を確認できた。さらに、当該NV対を用いて量子もつれの生成に成功した。研究の状況はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

分子イオンを注入して多量子ビットのNV形成を行う際、注入したN原子を効率良くNVに転換する必要がある。共注入を行うことで効率よくNVを形成する実験を実施する。また、量子もつれさせたNV対を量子センシングに応用する等の実験を行い、多量子ビットNVの優位性を示す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Universitut Ulm(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Universitut Ulm
  • [国際共同研究] RMIT University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      RMIT University
  • [雑誌論文] All-optical determination of one or two emitters using polarization-enhanced photon correlations of nitrogen-vacancy centers in diamond2024

    • 著者名/発表者名
      D. Peng, J. Worboys, Q. Sun, S. Li, M. Capelli, S. Onoda, T. Ohshima, P. Reineck, B. C. Gibson, A. D. Greentree
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 109 ページ: 023723-1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.109.023723

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin-State Control of Shallow Single NV Centers in Hydrogen-Terminated Diamond2024

    • 著者名/発表者名
      T. Kageura, Y. Sasama, T. Teraji, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Yamada, K. Kimura, S. Onoda, Y. Takahide
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 16 ページ: 13212-13218

    • DOI

      10.1021/acsami.3c17544

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダイヤモンド中の量子ビットとその応用2023

    • 著者名/発表者名
      小野田忍
    • 学会等名
      2023年 光・量子ビーム科学合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Color Centers in Diamond Fabricated by Ion and Electron beam for Quantum Technologies2023

    • 著者名/発表者名
      S. Onoda
    • 学会等名
      21st international conference on radiation effects in insulators
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子イオン注入によって形成した NV センター対の量子もつれ状態生成2023

    • 著者名/発表者名
      木村晃介, 小野田忍, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, 馬場智也, 後藤政哉, 花泉修, 大島武
    • 学会等名
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] NVセンターを利用した水素終端ダイヤモンドにおける表面トランスファードーピング機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      蔭浦泰資, 笹間陽介, 山田圭介, 木村晃介, 小野田忍, 山口尚秀
    • 学会等名
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
  • [学会発表] 尖端放電型プラズマCVD法を用いたダイヤモンド成長におけるCO2添加の影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      桂健斗, 笹栗優, 大曲新矢, 吉武剛, 蔭浦泰資
    • 学会等名
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
  • [学会発表] 量子もつれNVセンターを用いた量子磁場センシングへの取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      木村晃介, 小野田忍, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, 馬場智也, 後藤政哉, 花泉修, 大島武
    • 学会等名
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
  • [学会発表] Quantum state tomography with NV-NV pair for quantum sensing application2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, S. Onoda, S. Daimon, W. Kada, T. Teraji, J. Isoya, T. Baba, M. Goto, O. Hanaizumi, T. Ohshima
    • 学会等名
      Quantum Innovation 2023/IFQMS
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイヤモンド中のスピン欠陥量子ビットの形成と量子センシング応用2023

    • 著者名/発表者名
      小野田忍
    • 学会等名
      第27回 半導体スピン工学の基礎と応用
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi