• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3次元バルクメタマテリアルが拓く極限屈折率材料と革新的テラヘルツ光学素子の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04659
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

金森 義明  東北大学, 工学研究科, 教授 (10333858)

研究分担者 松原 正和  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50450648)
岡谷 泰佑  東北大学, 工学研究科, 助教 (80881854)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードメタマテリアル / 光デバイス / マイクロ・ナノデバイス
研究成果の概要

テラヘルツ波の波長よりも小さなメタマテリアル単位構造がポリマー粒に内包された、粉末として供給可能なメタマテリアル粉体を開発した。メタマテリアル粉体を金型に入れ成形することにより、3次元バルクメタマテリアルを製作することに成功した。メタマテリアル単位構造として、分割リング共振器、金属―誘電体―金属積層型メタマテリアル、誘電体メタマテリアルを設計および製作し、それを用いた3次元バルクメタマテリアルを実現した。メタマテリアル単位構造は3次元的にランダムに分散配置されている。次世代移動通信システム「Beyond 5G / 6G」で期待されている周波数において、屈折率を人工的に変化させることに成功した。

自由記述の分野

微小光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3次元バルクメタマテリアルの概念を新たに提唱し、設計・製作方法を確立し、テラヘルツ領域において屈折率を人工的に制御できたことの学術的意義は大きい。また、社会的にも今回開発したメタマテリアルは固体の粉末材料として供給可能なため、金型成形や切削加工などの機械加工により、メタマテリアルを自由に加工してテラヘルツ光学素子を実現できる点が画期的である。これらの利点を活かし、Beyond5G/6G の通信技術をはじめ、医療・バイオ・農業・食品・環境・セキュリティなど幅広い分野での応用が大いに期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi