• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

量子ドット3次元蛍光イメージングと適応型深部光照明による生体深部観察技術の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04663
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

的場 修  神戸大学, 次世代光散乱イメージング科学研究センター, 教授 (20282593)

研究分担者 湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)
玉田 洋介  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (50579290)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード生体深部イメージング / 量子ドット / 蛍光イメージング
研究成果の概要

本研究では,生体内部に導入した蛍光性量子ドットと蛍光タンパク質を選択的に励起し,量子ドットによる蛍光劣化情報を利用して蛍光タンパク質の劣化画像を改善することを目指している。量子ドッド開発では,低毒性,高感度,安定性,耐光性,近赤外発光特性を有する生体親和性に優れた800 nm蛍光発光中心の量子ドットを新たに開発することに成功した。また,量子ドットから蛍光散乱劣化情報を取得するために,量子ドットの散乱点像分布関数の取得,共通光路型蛍光ディジタルホログラフィー,深層学習搭載ライトフィールド顕微イメージングシステム,強度輸送方程式蛍光光波測定系を構築し、有用な成果を得た。

自由記述の分野

応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光性量子ドットを生体内部の輝点情報として散乱特性を計測する手法は学術的及び光学的に利用価値のある方法であると考える。特に無機材料であるため,明るい輝点情報が得られるため深部観察に有用な方法となる。本研究で開発した量子ドットは近赤外の波長域で蛍光を発するため散乱や吸収係数も比較的小さく,生体組織の自家蛍光の影響も少ない特徴がある。開発した照明方法では,量子ドット周辺の細胞の照明も期待できる。また,散乱で劣化した蛍光画像の回復も可能であり,有用な成果が得られている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi