• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地下冠水環境の核種閉じ込め性を逐次的に自己修復するセメント系バリアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04664
研究機関東北大学

研究代表者

新堀 雄一  東北大学, 工学研究科, 教授 (90180562)

研究分担者 千田 太詩  東北大学, 工学研究科, 准教授 (30415880)
渡邉 則昭  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (60466539)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード放射性廃棄物 / 処分システム / セメント系バリア / 核種移行抑制 / 自己修復機能
研究実績の概要

当該年度では申請に従い検討課題(1)から(3)を行った。
検討課題(1)地下温度および共存塩類を考慮したCSHによる核種閉じ込め機能の速度論:本研究では、塩水系地下水を念頭にNa濃度を0.6 Mまでの範囲でCs、Ba, EuおよびIのCSHへの収着挙動を追跡した。その結果、反応期間を7日、14日、30日としても収着挙動に大きな変化はないものの、ヨウ化物イオンについては反応期間に従って収着が進む傾向を示した。また、Ca/Siモル比が高い場合(1.2や1.6)において温度の上昇に伴い(25℃~60℃の範囲において)CsのCSHへの吸着率が明らかに上昇した。これは、ラマンスペクトルの結果から、温度上昇に伴うCSHの重合によるCaの一部溶出に起因することが示唆された。なお、EuとCSHとの相互作用は、蛍光スペクトルおよび寿命から確認した。
検討課題(2)セメント系バリア(CSH)の地下水流動場内生成のダイナミクス:本研究では、地下水環境を模擬した流動実験により、花崗岩表面のCSHへの形成からケイ酸の溶解速度定数を算定したところ、花崗岩ブロックを用いた回分式から得られた値に比較して2桁ほど大きな値が算出された。これは、流路でのCSHの形成が局所的であることを意味する。また、形成されるCSH内へのCaの拡散速度と花崗岩からのSiの溶解速度との比較より、CSHの形成の律速は後者であり、CSHと花崗岩との接触面からCSHが成長していくことが明らかになった。
検討課題(3)最適なセメント成分および細骨材の組み合わせ:CSHとIとの相互作用は陽イオンに比較しては弱いことから、陰イオンとの相互作用が期待されるハイドロタルサイト(HT)等を細骨材として混入することも想定している。天然に見られるHTは炭酸型になっており、熱より炭酸成分を溶脱させないと陰イオンは収着しない。そこで、本年度は熱分解後の水和過程をXRDおよびラマンスペクトルに加えて示差熱分析からも調べ、HTの構造が復元することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

検討課題(1)では、前述のように60℃においてCSHの重合が進むことがラマンスペクトルから定量化でき、そのことがCsとの収着に影響を及ぼすことが示唆された。このことは、CSHのCa/Siモル比が小さいとCSHの重合が進み、Csの収着が増加することに調和的であり、温度上昇に伴うCSHにおける一部Caイオンの溶脱がCsの収着を上昇させることを意味する。すなわち、地下深部での温度上昇を考慮してもCSHとCsとの相互作用を期待することができる。
検討課題(2)では、流動に伴うCSHの形成と間隙幅の減少、さらに透水性の減少との関係に関する数学モデルにより定量的に関連付けることができたことも大きな進捗と言える。そこでは、流量一定の条件を考慮し、CSHの形成に伴う圧力上昇を踏まえたCSHの系外への押し出しを考慮している。加えて、これまでの知見からSiの溶出速度を律速段階とし、CaイオンのCSH形成による消費を考慮している。このモデルにより、従来行ってきた透水性の変化からSiの溶解速度を評価するのではなく、流動内において消費されるCaイオンを実験的に求め、より直接的にSiの溶出速度を評価することが可能になった。
以上の成果は予想を超えるもので、大きな進捗と考える

今後の研究の推進方策

本研究では、前述の検討課題(1)~(3)により、検討課題(4)最終取りまとめを行う。
検討課題(1):本研究ではCSHの構造と核種との相互作用の反応速度に及ぼす共存塩類の影響を明らかにする。次年度では、昨年度の知見を基盤としてセシウム(Cs)とユウロピウム(Eu)の双方が共存する系におけるAl含有CSHへの各元素の収着挙動とともに、EuとCSHとの相互作用に及ぼす温度およびホウ素の影響に着目する。なお、ホウ素はセメント固化過程に影響を及ぼすことが指摘されており、乾燥過程を経ない系において、各種の陽イオンとCSHとの相互作用に及ぼすホウ素等の影響を明らかにし、許容できるホウ素濃度に関する知見を深める。そして、次々度では、昨年度2価の陽イオンとしてBa(Cs-135, Cs-137の何れもBaに崩壊する)を用いてきたが、これまでの検討の結果、Baが存在してもCsの収着挙動に大きな影響を与えないことが明らかになったことから、2価の陽イオンとしてSrに注目する予定である。Sr-90はCs-137やCs-135と並び重要な核種の一つである。
検討課題(2):これまでCSHが特に塩水系地下水の流動場でどのように逐次的に生成するかは未だ明らかにされていない。そこで、R4年度では、セメントに起因して高pHになったCaイオンを含む塩水系地下水を花崗岩と接する模擬亀裂に流し、CSHとの形成を追跡する。そこでは、CSHが形成過程を流出する溶液中のCaやSi等の濃度分析を逐次行い、R3年度に開発した数学モデルにより塩水系における亀裂内のCSHの形成挙動を定量化していく。
検討課題(3):本研究では、陰イオンとの相互作用が期待されるハイドロタルサイトを細骨材として混入することを想定し、塩水系地下水を想定した塩素イオンとの共存系における収着分配係数を得る予定である。
検討課題(4):以上の検討を踏まえ、課題の結果を整理し、セメント系バリアの有用性とその課題について最終成果をまとめていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 硫酸イオン共存下における二次鉱物としてのカルシウムシリケート水和物へのCsの収着挙動2021

    • 著者名/発表者名
      田村直之,千田太詩,金聖潤,新堀雄一
    • 雑誌名

      日本原子力学会和文論文誌

      巻: 20(3) ページ: 83-99

    • DOI

      10.3327/taesj.J20.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カルシウムシリケート水和物とEuとの相互作用に及ぼすMgの影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      太原亮,関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      第7回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-7)
  • [学会発表] カルシウムシリケート水和物へのセレン酸イオンの収着性評価2022

    • 著者名/発表者名
      関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [学会発表] 流路形成を考慮した不飽和層におけるセシウムの遅延効果の評価2022

    • 著者名/発表者名
      河上大昂,関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [学会発表] 処分環境温度におけるカルシウムシリケート水和物へのホウ酸共存下でのユウロピウム収着挙動2022

    • 著者名/発表者名
      業天智貴,関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [学会発表] 生成過程にあるカルシウムシリケート水和物へのCsおよびSrの収着挙動に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      田村怜央,関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [学会発表] マイクロフローセルを用いた高アルカリ塩水系地下水による花崗岩流路の透水性変化と簡便な評価モデルの提示2022

    • 著者名/発表者名
      降矢一輝,関亜美,千田太詩,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [学会発表] 不飽和層における流路の形成とセシウムの移行挙動の評価2021

    • 著者名/発表者名
      河上大昂,新堀雄一,千田太詩,関亜美
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年度秋の大会
  • [学会発表] 二次鉱物としてのマグネシウム含有カルシウムシリケート水和物とユウロピウムとの相互作用の評価2021

    • 著者名/発表者名
      太原亮,千田太詩,関亜美,新堀雄一
    • 学会等名
      日本原子力学会 2021年秋の大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi