• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

気相モデルクラスターによる生体分子および水における半結合形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04671
研究機関東北大学

研究代表者

藤井 朱鳥  東北大学, 理学研究科, 教授 (50218963)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード半結合 / 2c3e結合 / 赤外分光 / ラジカル / カチオン / 水素結合
研究実績の概要

水が半結合を形成する条件を探るために、(H2O-X)+ラジカルカチオンクラスターの赤外スペクトルをイオン化ポテンシャル、プロトン親和力が異なる様々なX分子との組み合わせで観測し、ラジカルカチオンクラスターの構造と2分子間の結合形態を決定した。X分子のイオン化ポテンシャルが水分子に近づけば半結合の強度が増強され、プロトン親和力が大きくなるとH2O+と水素結合により結ばれる構造が有利になると予想される。
X=N2, CO, CO2, N2Oの組み合わせで新規にOH伸縮振動領域の赤外スペクトル観測を行い(X=N2O,CO2に関しては先行研究での不確定さを排した再測定)、MP2法(一部密度汎関数法)による安定構造計算及び調和振動計算結果と比較して、観測されたラジカルカチオンクラスターの構造を決定した。その結果、X=N2O, COで半結合が、X=N2, CO2で水素結合型が優勢となることが明らかとなった。既報のX=He, Ne, Ar, Kr, H2Oの結果と併せて、相手分子Xのイオン化ポテンシャル-プロトン親和力の2次元プロット内で水との半結合が水素結合よりも安定となる領域を確定した。その結果、相手X分子のプロトン親和力が水のそれよりも低く、かつイオン化ポテンシャルが水とは1.5eV以内の近接値を取ることが水素結合構造との競合に勝って半結合形成が実際に起きるための条件となることが分かった。更にこの領域内にも特異点が観測され、X分子のイオン化ポテンシャルだけでなく非結合性軌道の張り出し具合が半結合強度に影響を及ぼすことが、量子化学計算の結果から示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は赤外分光をベースとした研究を進め、水の半結合生成条件というこれまでに管見の限り提案されたことのない新たな着目点で水の半結合生成の理解に深化をもたらすことが出来た。更に、昨年の(H2O-Kr)+系に加えて、新たに2つの系で水の半結合形成を確定させた。これらの一連の成果により、水の半結合に関する系統的な理解が整いつつある。
また、水-水間の半結合形成の観測を目指して、電子遷移による観測の準備も進める事が出来た。光源とするために昨年度新規に導入した光パラメトリック発振器には波長連続掃引において技術的な問題があったが、今年度この問題を解決することが出来、これで電子遷移観測の準備が完了した。

今後の研究の推進方策

今後は半結合の電子遷移による観測・同定に注力し、特に水のラジカルカチオンクラスターにおける水-水間の半結合形成の実験的証明を最大の目標として研究を推進する。まず、本年度に半結合形成を確定させることが出来た(H2O-N2O)+に電子遷移観測を適用し、半結合に特徴的なsigma-sigma*遷移の観測を行って、観測手法の確立と遷移強度の定量的な取り扱いの基盤を固める。続いて、水のラジカルカチオンクラスターにこれを適用し、最大の研究課題に挑む。
また、これまで半結合研究の基盤としていた赤外分光では構造解析法としての有用性がX-Hを含む系に実質上制限されていたので、電子遷移を用いることにより、(チオ)エーテル類などX-Hを含まず、過去に主に理論計算を頼りに構造(半結合)の帰属が成されていた系に対する検証も併せて進める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院原子輿分子科學研究所(その他の国・地域   台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院原子輿分子科學研究所
  • [雑誌論文] Infrared spectroscopy and theoretical structure analyses of protonated fluoroalcohol clusters: the impact of fluorination on the hydrogen bond networks2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shinkai, Po-Jen Hsu, Asuka Fujii, Jer-Lai Kuo
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 24 ページ: 12631-12644

    • DOI

      10.1039/d2cp01300b

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Infrared Spectroscopy of (Benzene-H2S-Xn)+, X = H2O (n = 1 and 2) and CH3OH (n = 1), Radical Cation Clusters: Microsolvation Effects on the S-π Hemibond2022

    • 著者名/発表者名
      Takeru Kato, Asuka Fujii
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 127 ページ: 742-750

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c08324

    • 査読あり
  • [学会発表] Infrared spectroscopy of hemibonded radical cluster cations2022

    • 著者名/発表者名
      Asuka Fujii
    • 学会等名
      The 37th Symposium on Chemical kinetics and Dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of solvent molecules on the S-pi hemibond: Infrared spectroscopy of [Bz-H2S-Xn]+, X=H2O (n=1,2) CH3OH (n=1)2022

    • 著者名/発表者名
      Takeru Kato, Asuka Fujii
    • 学会等名
      The 37th Symposium on Chemical kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Protonated alcohol clusters: A miniature garden of hydrogen bond networks2022

    • 著者名/発表者名
      Asuka Fujii
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 招待講演
  • [学会発表] [H2O-Xn]+ (X=CO, CO2, N2)ラジカルカチオンクラスターの赤外分光:水ラジカルカチオンのプロトン移動と半結合の競合2022

    • 著者名/発表者名
      小湊瑞央、藤井朱鳥
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] ジメチルスルフィドアニオンの配座異性化におけるミクロ溶媒和の影響2022

    • 著者名/発表者名
      前山俊彦、菅原響葵、藤井朱鳥
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] 気相(benzene-H2S-Xn)+, [X=H2o (n=1,2), CH3OH (n=1)]クラスターの赤外分光:S-pi半結合のミクロ溶媒和に対する安定性2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 建、藤井朱鳥
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] H+(CH3OH)m(C2H5OH)n (m+n=4)混合クラスターの赤外分光:組成比に対する水素結合構造構造変化の検証2022

    • 著者名/発表者名
      水出敦也、藤井朱鳥、Po-Jen Hsu、Jer-Lai Kuo
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] Nonane-(H2O)n (n>1) クラスターの赤外分光:O-H---C型水素結合の形成とサイズ依存性2022

    • 著者名/発表者名
      上野宗真、松田欣之、藤井朱鳥
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] Overtone Spectroscopy of Micro-solvated Protonated Methanol2022

    • 著者名/発表者名
      Yaodi Yang, Asuka Fujii, Qian-Rui Huang, Jer-Lai Kuo
    • 学会等名
      Asian Workshop on Molecular Spectroscopy
    • 国際学会
  • [備考] 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 量子化学研究室

    • URL

      http://web.tohoku.ac.jp/qclab/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi