• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

ナノ空間の電気二重層:実験データの統計解析と計算データの統計解析の連系

研究課題

研究課題/領域番号 21H04697
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

大久保 將史  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20453673)

研究分担者 安藤 康伸  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00715039)
獨古 薫  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70438117)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

キャパシタの高エネルギー密度化を達成するために、層状化合物の持つ特異現象に着目した研究である。本研究は、層状化合物の層間ナノ空間にイオンと溶媒分子を共挿入させると静電容量が大幅に増大するインターカレーション静電容量を制御する諸因子を解明する。さらに層状化合物の精密合成技術と電極-電解液界面の設計技術を組み合わせて、静電容量を能動的に制御する基盤技術の確立を目指す。

学術的意義、期待される成果

インターカレーション静電容量のメカニズム解明のために、層状化合物の状態と挿入された電解液中のイオンと溶媒分子の特性が、静電容量に及ぼす影響を評価するもので、学術的意義は大きい。計算化学的手法や機械学習を利用して効率よく支配因子を抽出する計画もなされ、十分な成果が期待できる。得られた材料は、高性能キャパシタに応用でき、工業的な波及効果は大きい。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi