研究課題/領域番号 |
21H04701
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2024) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
林 晃敏 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10364027)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
高容量と長寿命を有する室温で動作する全固体NaS電池の基礎技術確立を目指した研究である。Naイオン伝導性硫化物材料が、Liイオン伝導性材料よりもイオン伝導性と成形性に優れている点に着目し、物質材料探索、電気化学的評価、構造解析などの基礎研究を遂行する。また、実用化を視野に入れた全固体NaS電池の基礎物性や界面構造に関する実用化電池の課題にも取り組む。
|
学術的意義、期待される成果 |
これまでの硫化物系固体電解質の開発や全固体電池の研究において得られた研究実績を踏まえて、Na系固体電解質の室温導電率の向上を目指し、全固体NaS電池の基礎物性、固体電解質の界面構造や機械的な界面接合性に関する全固体NaS電池の実用化に向けた克服すべき課題に関する学術的知見が得られると期待される。
|