• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

金属酵素の誤作動を利用する高難度水酸化反応系の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21H04704
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

荘司 長三  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (90379587)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

本研究は、応募者らが見出したデコイ分子による活性化法を基盤とし、巨大菌由来の金属酵素シトクロムP450を用いて、メタンやエタンなどのガス状アルカンやベンゼンなどの不活性な有機基質に関して、温和な条件で効率的な水酸化を可能にする「P450-デコイ分子」反応システムを創出することを目指すものである。

学術的意義、期待される成果

不活性な小分子アルカン類の有用物質への変換は、高難度かつ社会的にも重要な課題である。本研究は、新規デコイ分子の開発と、進化分子工学的手法や酵素-デコイ分子複合体の結晶構造解析に基づく酵素の改変により、アルカンの効率的酸化を実現する反応システムを作り出すという独自性が高く挑戦的な研究である。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi