• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

革新的遺伝子操作技術を利用した植物ウイルス宿主特異性の分子解体

研究課題

研究課題/領域番号 21H04722
研究機関東京大学

研究代表者

山次 康幸  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40345187)

研究分担者 前島 健作  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20726062)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードファイロジェン / 植物ウイルス
研究実績の概要

令和4年度は以下の研究を実施した。
1.in vitroにおけるファイロジェンを介したタンパク質分解システムの解析:タバコ細胞からパーコール密度勾配遠心によりヌクレアーゼやプロテアーゼを含む液胞を除いた抽出液であるBYLは高いタンパク質翻訳活性を示すアクティブなライセートである。そこで、BYLにファイロジェンとその標的であるMTFを混合し、一定時間後に検出したところ、標的MTFが分解されていた。そのため、in vitroにおけるファイロジェンによるタンパク質分解システム構築に成功した。
2.植物ウイルス感受性機構に関する研究:ポテックスウイルスの複製複合体を精製するため、ウイルス感染植物から複製酵素に対する抗体を用いてアフィニティー精製を行い、精製産物全体あるいは電気泳動で得られた特異的バンドに対してMS/MS解析を行い、それぞれ数十種の宿主因子タンパク質が含まれることを明らかにした。また、令和3年度にEXA1の酵母two-hybridスクリーニングで単離された宿主因子nCBPについて同じ遺伝子ファミリーのeIF4E、eIFiso4Eとともにin vitro、in vivoの結合を検証したところいずれもEXAと結合することを明らかにした。
3.アブラナ科植物におけるウイルス抵抗性の検証:アブラナ科植物から植物ウイルス抵抗性因子を単離することを目的に、アブラナ科植物のウイルス抵抗性の検証を行った。各種アブラナ科植物にアブラナ科植物を宿主とするポテックスウイルスを接種し、ウイルス抵抗性を示すアブラナ科植物を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「1.in vitroにおけるファイロジェンを介したタンパク質分解システムの解析」については当初予定通りin vitroにおけるファイロジェンによるタンパク質分解システム構築に成功した。「2.植物ウイルス感受性機構に関する研究」についてはウイルス複製複合体の解析を実施し、EXA1の結合因子を明らかにした。「3.アブラナ科植物におけるウイルス抵抗性の検証」についても予定通り抵抗性アブラナ科植物を特定した。以上より、順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

各課題について引き続き当初計画に準じて推進していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of a novel polerovirus infecting Cynanchum rostellatum2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Ryosuke、Watanabe Kiyoto、Koinuma Hiroaki、Okano Yukari、Nijo Takamichi、Yamamoto Toya、Suzuki Masato、Maejima Kensaku、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 168 ページ: 57

    • DOI

      10.1007/s00705-022-05625-1

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of <i>Tea Plant Necrotic Ring Blotch Virus</i> Detected from a Tea Plant in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Noriko、Iwabuchi Nozomu、Nishikawa Masanobu、Nijo Takamichi、Yoshida Tetsuya、Kitazawa Yugo、Maejima Kensaku、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 11 ページ: e0032322

    • DOI

      10.1128/mra.00323-22

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Clover Yellow Mosaic Virus Isolated from White Clover in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masato、Iwabuchi Nozomu、Fujimoto Yuji、Suzuki Takumi、Matsumoto Oki、Motohashi Tomohiro Neil、Miyazaki Akio、Maejima Kensaku、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 11 ページ: e0032422

    • DOI

      10.1128/mra.00324-22

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequences of Grapevine Red Globe Virus in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Toya、Sato Haruka、Suzuki Takumi、Miyazaki Akio、Kitazawa Yugo、Maejima Kensaku、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 11 ページ: e0043422

    • DOI

      10.1128/mra.00434-22

  • [学会発表] EXA1欠損によるポテックスウイルス劣性抵抗性への翻訳開始因子eIF4Eアイソフォームの関与2023

    • 著者名/発表者名
      西川雅展・勝浩介・鯉沼宏章・橋本将典・煉谷裕太朗・山本桐也・ 松井英譲・中神弘史・前島健作・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      2023年日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンの標的認識に関わる新規アミノ酸残基の網羅的探索2023

    • 著者名/発表者名
      松山 樹立, 北沢 優悟, 岩渕 望, 松本 旺樹, 山本桐也, 前島 健作, 大島 研郎, 難波 成任, 山次 康幸
    • 学会等名
      2023年日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイロジェンとMADSドメイン転写因子の結合に影響するアミノ酸残基はひとつの相互作用面を形成する2023

    • 著者名/発表者名
      北沢 優悟, 松山 樹立, 岩渕 望, 前島 健作, 松本 旺樹, 鈴木 誠人, 鯉沼 宏章, 大島 研郎, 難波 成任, 山次 康幸
    • 学会等名
      2023年日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi