• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

昆虫とウイルス間を水平伝播する寄生蜂致死タンパク質の適応的意義と殺蜂機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04723
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60302907)

研究分担者 中松 豊  皇學館大学, 教育学部, 教授 (00456617)
鈴木 絵里子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00468513)
池田 素子  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20262892)
石井 一夫  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 教授 (60449238)
高務 淳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80399378)
伊藤 克彦  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80725812)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

応募者らは、寄生蜂を殺す寄生蜂致死タンパク質遺伝子が、昆虫に感染するウイルスとヤガ科昆虫のゲノムに共通して保存されていることを発見した。本研究は、このタンパク質遺伝子がウイルスと昆虫の間を水平伝播したという仮説を立て、その共進化と適応的意義を明らかにしようとするものである。

学術的意義、期待される成果

宿主昆虫、寄生蜂、ウイルスの三者間で水平移行する寄生蜂致死タンパク質遺伝子に着目し、その機能の解明とともに、三者間の共進化を考えるという独創性の高い研究テーマであると同時に、天敵利用などの環境配慮型農業における天敵機能の高度化のための基礎研究としても重要性が高い。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi