• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非病原力遺伝子喪失過程で辿るいもち病菌菌群分化とムギ類抵抗性遺伝子の起源・消長

研究課題

研究課題/領域番号 21H04726
研究機関神戸大学

研究代表者

土佐 幸雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20172158)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードPyricularia oryzae / Magnaporthe oryzae / wheat
研究実績の概要

シコクビエ菌のコムギに対する非病原性には、5つの遺伝子(eA1, eA2, eA3, eA4, eA5)が関与することが示唆されている。前年度までに次のようなことを明らかにした。
(1)eA3はPWT3(エンバク菌のコムギに対する非病原力遺伝子)であった。これに対する抵抗性遺伝子Rwt3は1D染色体に座乗していた。(2)eA5をクローニングし、PWT6と命名した。これに対する抵抗性遺伝子を同定しRwt6と命名した。Rwt6は1D染色体に座乗し、Rwt3と密接に連鎖していた。(3)eA1 をクローニングし、PWT7と命名した。これに対する抵抗性遺伝子も同定し、Rwt7と命名した。さらにRwt7のクローニングに成功した。(4)eA4をクローニングし、PWT8と命名した。これに対する抵抗性遺伝子を同定し、Rwt8と命名した。Rwt8も1D染色体に座乗し、Rwt6と密接に連鎖していた。
本年度は、Rwt3, Rwt6, Rwt8のクローニングを試みた。形質転換による相補性試験の結果、これら3遺伝子が同一のものであること、その実体は、2つの遺伝子ペアであることが判明した。すなわち、この遺伝子ペアは、3つの異なる非病原力遺伝子を認識する能力を持つことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シコクビエ菌とコムギの相互作用に関わる非病原力遺伝子-抵抗性遺伝子対を次々に同定・クローニングすることに成功している。すでに4ペアの実体を明らかにすることができた。あと残るは eA2とこれに対する抵抗性遺伝子のみである。

今後の研究の推進方策

本年度は、eA2のクローニングとこれに対する抵抗性遺伝子の同定を目指す。
また、これまでに得られた成果の論文化状況と今後の予定は次のとおりである。
(1)PWT7のクローニングについては、論文にまとめ、2023.4月に投稿した。
(2)Pwt2 (昨年度クローニングした遺伝子)については、論文草稿が完成した。2023.5月に投稿する予定である。
(3)Rwt7のクローニングについては、年内に論文化する予定である。
(4)PWT8のクローニング、Rwt3/6/8 のクローニングについては、まとめて大きな論文にする予定である。年度内に論文化することを目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] いもち病菌非病原力遺伝子PWT7に対するコムギの抵抗性遺伝子Rwt7の単離2022

    • 著者名/発表者名
      足助聡一郎, 庭本大輔, 堀江晶子, Analiza Grubanzo Tagle, 久野裕, 佐藤和広, 土佐幸雄
    • 学会等名
      令和4年度日本植物病理学会大会 2022年3月28日 オンライン開催

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi