• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

森林生態系におけるコウチュウ目ー微生物群集共生系の共進化動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H04736
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 耕平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30272438)

研究分担者 池田 紘士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00508880)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード菌嚢 / 酵母 / バクテリア / 材食性 / 腐食連鎖 / 気候変動
研究実績の概要

〇コウチュウ分類群の共生微生物のメタゲノム解析:本年度はホスト材のタイプが異なるルリクワガタPlatycerus属3種の雌成虫菌嚢、消化管、幼虫の消化管、糞、ホスト材中の坑道壁等の120サンプルについて、真菌類、バクテリア類のメタゲノムを解析中で、次年度に結果の取りまとめを行う。
〇ホストコウチュウ目と共生微生物の共進化動態解析:昨年度までの解析結果に加えて、本年度は中国安徽農業大学の張勝男博士との共同研究関係を構築し、日本産・中国産クワガタムシ科のさらに幅広い分類群と共生酵母の共進化動態解析を行った。クワガタムシ科の種・個体群において、性比の偏りに共生バクテリアであるWolbachia pipientisが関与している可能性を検討し、実際に感染している個体をクワガタムシ科で初めて確認した。
〇気候変動にともなうコウチュウ目分類群―微生物共生系の動態予測:日本産クワガタムシ科の多様な種から分離した共生酵母について、高温耐性がホストクワガタ種の生息環境と相関を持つことが明らかになり、ホスト昆虫の動態予測には、共生微生物の要求環境を考慮する必要があることが示唆された。
〇コウチュウ分類群―微生物共生系の生態的機能の解明:昨年のコクワガタから材料を多様な属に広げ、共生酵母および共生バクテリアが木材構成成分の資化やホスト昆虫の成長・発育にどのような機能を果たしているか検討するため、培養実験・飼育実験を行った。それぞれの微生物の効果が示唆される結果が得られており、さらに次年度も実験を継続する。
〇解析候補種の遺伝的分化、生態ニッチ分化解析:解析候補の材食性昆虫のクワガタムシ科、腐食連鎖に関わるオサムシ科の種について、解析ユニットを決定するための遺伝的分化、生態ニッチ分化解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初の計画のうち、材食性昆虫の共生微生物のメタゲノム解析や共進化動態解析に関しては、解析が順調に進んでおり、次年度中に結果が取りまとめられる見込みである。また、性比の偏りをもたらす可能性のあるバクテリアのWolbachia pipientisとの共生関係がクワガタムシ科で初めて明らかにされる等の新規の発見もあった。年度をまたいで継続している気候変動にともなうコウチュウ目分類群―微生物共生系の動態予測、コウチュウ分類群―微生物共生系の生態的機能の解明等についても、順調にデータを積み重ねている。2023年12月より研究代表者が公務災害での左膝の骨折・手術とリハビリテーションのため、80日間ほど実験実施が困難となった期間があったが、全体としてはほぼ順調な進捗状況と判断できる。

今後の研究の推進方策

クワガタムシ科の微生物に関するメタゲノム解析は、現在1回目の解析中であるが、2回目に向けてのサンプル収集も進めている。共生系の機能解析についても、各種のクワガタムシ科の種で進行中であり、ホスト昆虫と共生微生物の共進化動態の解明、共生微生物の垂直伝播プロセス、幼虫の成長・生存への貢献、各種糖類の資化能力等の検討を2024年度も継続し、論文化を進める。現在多くの項目で中国(安徽農業大学:張勝男博士)および韓国(江原大学校:金鍾國博士)の研究者とのデータを共有しての共同研究に向けて情報交換を行っており、東アジア地域全体としてのコウチュウ目と共生微生物の共進化動態の解明に向けても研究を進めてゆく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 安徽農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      安徽農業大学
  • [雑誌論文] Stages in the degeneration of flight ability degeneration and their interspecific comparisons in the genus Synuchus (Coleoptera: Carabidae) in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T., Kubota K., Ikeda H.
    • 雑誌名

      European Journal of Entomology

      巻: 121 ページ: 7-18

    • DOI

      10.14411/eje.2024.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accounting for dispersal and intraspecific variations in forecasts of species’ distribution under climate change2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang S.-N., Kubota K.
    • 雑誌名

      Insect Conservation and Diversity

      巻: 16 ページ: 902 - 908

    • DOI

      10.1111/icad.12681

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ルリクワガタ属の産卵痕の意義とは?-産卵行動の観察と産卵痕の分布-2024

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平・張勝男
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] 日本列島におけるAsiopodabrus属(甲虫目ジョウカイボン科)の種多様化プロセス2024

    • 著者名/発表者名
      中村涼・池田紘士・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] 日本産クワガタムシ科全属における共生酵母の多様性2023

    • 著者名/発表者名
      上木岳・東城幸治・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversification of the genus Asiopodabrus (Coleoptera, Cantharidae) in the Ryukyu Archipelago, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      中村涼・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] Relationship between traits for flight and habitat environment in two related Synuchus species2023

    • 著者名/発表者名
      清水隆史・久保田耕平・池田紘士
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] Evolution of the genus Platycerus (Coleoptera, Lucanidae) and its yeast symbionts in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota K.
    • 学会等名
      "Forestry-Carbon Neutrality" Forum, 2023 Maritime Silk Road International Conference on the Cooperation and Integration of Industry, Education, Research and Application
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シリブトジョウカイ属Yukikoaの分類学的研究と課題2023

    • 著者名/発表者名
      中村涼・久保田耕平
    • 学会等名
      日本甲虫学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi