研究課題/領域番号 |
21H04737
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高須賀 明典 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00392902)
|
研究分担者 |
安田 十也 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (10550428)
渡井 幹雄 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50829166)
黒田 寛 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(釧路), グループ長 (30531107)
奥西 武 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (60374576)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
南東ブラジル湾のカタクチイワシとマイワシについて、資源生態、産卵生態、初期生態の特性や、両種が産卵場からの輸送・回遊過程で経験する海洋環境を調べる。環太平洋域における既存の結果を加え、魚種間・海流域間(西岸境界流域(黒潮海流域・南東ブラジル湾)と湧昇海流域(カリフォルニア海流域・フンボルト海流域))で比較することにより、魚種交替の生物学的メカニズムを比較統合する。
|
学術的意義、期待される成果 |
カタクチイワシとマイワシの魚種交替メカニズムの解明は、海洋環境変動と水産資源変動の理解につながり、水産資源の将来予測を可能にする。水産資源の持続的利用を推進する上で重要な研究課題である。また、これまでの環太平洋海域での研究成果に加え、南東ブラジル湾を調査海域に加えることにより、西岸境界流域と湧昇流域を加えた新たな枠組みで海洋生態系比較ができる点で学術的な意義も高い。
|