• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

白色腐朽菌―細菌複合微生物系構築による木材腐朽機構の完全解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04740
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

亀井 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90526526)

研究分担者 堤 祐司  九州大学, 農学研究院, 教授 (30236921)
上村 直史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50646528)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、応募者らが発見した嫌気条件下で木質セルロースを糖化・発酵する幅広い生育特性を示す多機能型担子菌とそのヘルパー細菌による複合微生物系に焦点を当て、白色腐朽菌由来のリグニン分解酵素の空間的制御などに着目し、微生物系による木材腐朽機構を完全理解することによって、新規なバイオファイナリー技術の確立を目指す研究である。

学術的意義、期待される成果

本研究の結果、植物組織という複雑な構造体の固体表面におけるポリマー分解の場と共存細菌の局在の空間的制御機構が解明されれば、その知見をもとに様々な細菌と白色腐朽菌を組み合わせて複合微生物系を構築することで、セルロース、ヘミセルロース、リグニンから低分子の有価物の生産技術の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi