• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

不活性溶媒と光技術による微生物迅速培養法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04746
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

小川 雄一  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20373285)

研究分担者 原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (70218642)
菊池 正二郎  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70381960)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード微生物 / 迅速培養 / ウシ結核菌 / センサ / フッ素系溶媒
研究成果の概要

微生物の増殖能の向上や培養検査の迅速化を目標に,独自のセンサ技術に基づいた,微生物の増殖能を高感度かつ定量的に評価する技術の開発を目指した。独自センサにより,結核菌の12種類の抗結核薬に対する感受性を迅速診断できる基盤技術を開発した。また,大腸菌液体培養においてFCは従来知られていた酸素リザーバー機能だけでなく、二酸化炭素などの吸着による培養環境の維持メカニズムがあること証明した。さらに,FC添加によって,大腸菌の鉄が関わる代謝が変化したことを示唆しているとの結論を得た。さらに,サブミリ波照射においては,重合反応には周波数依存性が認められることを示した。

自由記述の分野

生物センシング工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物は我々の暮らしと密接な関係を有しているが,その分析や利用に際し,古くからの培養法に依存している。本研究では,迅速に微生物増殖をモニタリングできる技術を構築するために,高感度なセンサを用いるだけに留まらず,培養環境そのものを見直すことや,外部から電場で摂動を与えるといった新しい技術の検討を行った。得られた成果は,例えば医学分野では難培養菌である結核菌への薬剤耐性を従来よりはるかに早い段階で評価できることを示したり,フッ素系溶媒の培地への添加が,明らかに微生物増殖に有利に働いていることを示し,さらにはそのよる簡便で扱いやすい方法を特許として検討している点において,社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi