研究課題
FBN1遺伝子座についてブタ型CpG shore正常アリルおよびマウス欠損アリルをヘテロ接合性に保持するマウスの作製について、ゲノム編集の効率から新たにマウスES細胞での樹立を行った。この細胞をもとにブタ型CpG shore正常アリルおよびマウス機能喪失アリルとなるFBN1ヘテロ欠損マウス系統を樹立する準備を完了した。また、FBN1 CpGショアを中心としてCpGアイランドおよびCpGショアの連結順序および方向の組み合わせについてルシフェラーゼアッセイによるプロモーター活性の測定を行った。その結果、CpG ショアは単独では非常に弱いプロモーター活性しか持たないことが明らかになった。一方CpGアイランドは単独で強いプロモーター活性を示し、CpGショアを連結した場合はCpGショアの方向に関わらずプロモーター活性が増強された。以上の結果からDNAメチル化のゆらぎを示すCpGショアはFBN1遺伝子の近位エンハンサーとして機能することが明らかになった。さらにCpGアイランド、CpGショア内のCpGをメチル化した場合は、プロモータ活性が顕著に低下したことから、CpGアイランドおよびCpGショアによるプロモーター領域での転写活性は、DNAメチル化によって抑制されることも見出した。RUNX2については、軟骨細胞に分化誘導可能な幹細胞にDNA高メチル化誘導のエピゲノム編集ベクターを導入し、Runx2プロモーターでの高メチル化誘導が可能なことを証明し、原著論文としての発表した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Biochemistry and Biophysics Reports
巻: in press ページ: in press
遺伝子医学
巻: 13 ページ: 155-161