研究課題/領域番号 |
21H04770
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長田 重一 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (70114428)
|
研究分担者 |
瀬川 勝盛 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20542971)
櫻木 崇晴 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (10867906)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究の概要 |
細胞膜を構成するリン脂質の外層と内層における存在量比の非対称性の制御機構を明らかにする研究である。具体的には、スクランブラーゼであるXKR8の作用機構や活性化機構を解析し、リン脂質がこの酵素を通過するメカニズムを明らかにする。また、フリッパーゼであるATP11Aがどのように特異的なリン脂質を認識して内層に移行するのか、その作用機序の詳細を明らかにする。
|
学術的意義、期待される成果 |
長年のアポトーシス研究から着想を得た本研究提案は独創性が高い。細胞膜におけるリン脂質の非対称性の制御機構は不明な点が多いが、スクランブラーゼXKR8の作用機構が明らかになれば、当該分野に大きなインパクトを与えるであろう。また、ATP11Aの基質特異性の解析は、リン脂質の非対称性の生理的意義解明の糸口になる可能性がある。
|