研究課題/領域番号 |
21H04774
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三浦 正幸 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50202338)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
キーワード | カスパーゼ / 非アポトーシス / 表現度 / 個体差 / ショウジョウバエ |
研究成果の概要 |
非細胞死性のカスパーゼ活性による特定の基質プロセッシング(Basal Caspase Processing: BCP)によって表現度が制御される。しかしBCPの調節そのものに関する研究は今だ不明であり、また、BCPに関するゲノムワイドな解析も行われていなかった。ショウジョウバエ脳においてカスパーゼの活性化を制御する近接タンパク質を探索した結果、過剰発現によりカスパーゼの活性化を促進する分子として細胞接着因子Fasciclin 3(Fas3)を同定した。感覚剛毛数の表現度にはBCPが関わるが、この表現度に関わる遺伝子のゲノムワイドスクリーニングをGWASの手法を用いて行った。
|
自由記述の分野 |
発生遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生理機能やストレス応答、薬剤への感受性、寿命といった表現型の程度は個体ごとに異なる。表現度は注目する表現型の個体間の強弱を示すが、BCPの制御機構の研究によって表現度制御の分子メカニズムの解明が進むと、疾患や老化といった個体差の大きな現象の理解を深めることが期待される。
|