• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

受精遅延が促進する開花時期多様化と種分化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04781
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

佐竹 暁子  九州大学, 理学研究院, 教授 (70506237)

研究分担者 金岡 雅浩  県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (10467277)
三輪 京子  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50570587)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、受精遅延の生物学的意味を開花時期の多様化と種分化の視点から説明する新しい仮説の検証を行う。そのために、受精遅延の典型例であるブナ科樹木を用いて、受精遅延と開花時期との協調的進化を駆動する分子メカニズムをフィールド・ゲノム・数理科学を統合した学際的アプローチにより解明する。

学術的意義、期待される成果

本研究は、受精機構と開花時期が種分化にもたらす要因を解析するもので、生態学のみならず、遺伝学や進化学にも新たな知見をもたらすと考えられる。また、大規模データベース解析・野外研究・分子生物学的実験・ゲノム解析・数理モデルを組み合わせた統合的アプローチは植物の遅延を伴う生殖戦略の分子メカニズム解明につながる成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi