研究課題/領域番号 |
21H04784
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
陀安 一郎 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)
|
研究分担者 |
松林 順 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30756052)
宇野 裕美 北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究院(CPD) (30803499)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
石川 尚人 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)
直江 将司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)
長田 穣 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90750084)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
キーワード | 移動履歴生態学 / 同位体地図 / 履歴保存部位 / 分子レベル解析 / 多元素同位体解析 |
研究成果の概要 |
本研究は、研究手法として多元素(炭素、窒素、硫黄、水素、酸素)同位体比の分析およびアミノ酸の炭素、窒素同位体比の分析を用い、移動履歴保存部位として水晶体などを活用することによって、陸域植物(種子)から淡水性魚類、海洋性魚類、鳥類までの移動履歴を推定する手法の検討を行った。その結果、同位体地図を得ることができる地域においては、本手法の有効性が示された。今後の研究の発展性のためには、多元素同位体地図の充実が期待される。
|
自由記述の分野 |
同位体生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、事前にタグをつけることなしに、生物のサンプリングをすることで生物の移動履歴を解明しようとする研究である。本研究手法によって移動履歴が解明できる条件は、成長によって履歴が蓄積し、さかのぼって測定することができる部位(水晶体、脊椎骨椎体、耳石など)が存在することと、同位体比の違いがある生態系間を移動することがあることである。これらの同位体比の違いをあらかじめ知っておくためには、同位体比の違いを示した地図(同位体地図:Isoscape)が必要であり、より確からしさを求めるためには多元素の同位体地図が必要となる。
|