• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

網膜グリア細胞による眼の生理機能・病態制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04786
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関山梨大学

研究代表者

小泉 修一  山梨大学, 大学院総合研究部医学域, 教授 (10280752)

研究分担者 繁冨 英治  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00631061)
大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)
篠崎 陽一  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 副参事研究員 (10443772)
柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)
原田 高幸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 参事研究員 (90345306)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードアストロサイト / 緑内障 / ABCA1
研究成果の概要

ゲノムワイド関連解析により見出された緑内障危険因子「ABCA1」に注目し、緑内障がアストロサイト病であることを明らかとした。ABCA1は網膜アストロサイトに局在していた。そこでアストロサイト特異的ABCA1欠損マウス(ABCA1cKO)を作成した。本マウスは眼圧正常であるが、網膜神経節細胞(RGC)が脱落し、視野が欠損する、正常眼圧緑内障の表現型を呈した。従って網膜アストロサイトのABCA1のロスオブファンクションが緑内障の分子病態であることが明らかとなった。一細胞RNAシークエンス解析では、網膜で炎症が亢進し、特定RGCでNMDAのCa2+透過性が亢進してRGCが障害されることが示唆された。

自由記述の分野

神経化学、グリア脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は本邦の中途失明原因第一位の重篤な眼疾患である。これまでは眼圧亢進が病因と考えられてきたが、日本では殆どの緑内障患者の眼圧が正常であることが明らかとなり、真の病因解明が喫緊の課題となっている。今回、ゲノムワイド関連解析により見出された緑内障危険因子ABCA1に注目し、ABCA1が網膜アストロサイトに局在すること、その欠損により緑内障様の症状が出現することを明らかとし、緑内障が網膜アストロサイト病であることを示した。全く新しいグリア細胞の視点による緑内障の分子病態解明がなされ、治療に繋がる基礎データが蓄積できたことを鑑みると、本研究の学術的及び医学的意義は極めて大きいものであると言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi