• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

前障の神経回路遺伝学:意識の神経メカニズム解明へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21H04788
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

吉原 良浩  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20220717)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード前障 / 大脳皮質 / 徐波 / 大規模ネットワーク / Down state / フィードフォワード抑制 / 光遺伝学 / エンドマイクロスコープ
研究実績の概要

前障(Claustrum)は哺乳類の大脳皮質の内側に位置する薄いシート状の構造であるが、その機能や詳細な神経接続についてはほとんど解明されていない未踏の脳領域である。晩年のFrancis Crickが『意識』に相関した脳活動の考察において、前障が意識を司る脳部位であるという大胆な仮説を提唱した。しかしながら前障の複雑かつ不規則な構造、さらにはマーカー分子・有用遺伝子ツールの欠如などが障壁となり、この興味深い仮説の実験的検証には未だ至っていない。私たちは最近、前障ニューロン特異的にDNA組換え酵素Creを発現するトランスジェニックマウス系統(Cla-Cre#1マウス)を用いて、前障が大脳皮質の徐波活動を制御することを見出した(Nat. Neurosci. 2020)。本研究では新たに樹立したマウス系統(Cla-Cre#2、Cla-tTA)を加えて、光/化学遺伝学・生理学・行動学・解剖学など多様な実験手法を統合的に組み合わせ、Crickの仮説の検証とともに未知の脳領域である前障の機能解明に挑戦する。2021年度においては、前障から大脳皮質への詳細な軸索投射パターンを明らかにする目的で、逆行感染性Cre依存的レポーター発現アデノ随伴ウイルスを駆使した神経解剖学的解析を行った。その結果、前障のCre発現ニューロンは、特定の大脳皮質領域に軸索を投射する背側ドメインニューロンと、別の大脳皮質領域に軸索を投射留守腹側ドメインニューロンの2つに大別できることが判明した。この結果から、前障が大脳皮質大規模ネットワークをコントロールするハブとして機能する、という仮説を導き出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前障から大脳皮質への詳細な軸索投射パターンを解析することによって、「前障が大脳皮質大規模ネットワークをコントロールするハブとして機能する」という新たな仮説を導き出すことができた。このことから本研究は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、神経解剖学的解析をさらに大きく展開するとともに、生理学・行動学的解析を組み合わせることによって、前障の背側ドメインと腹側ドメインの機能的差異の解明へと向かう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 前障と意識2022

    • 著者名/発表者名
      吉原良浩
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 73 ページ: 54-58

    • DOI

      10.11477/mf.2425201465

  • [学会発表] The claustrum orchestrates cortical slow-wave activity.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yoshihara
    • 学会等名
      13th Uehara International Symposium "Brain-Periphery Interactions in Health and Diseases"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi