• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

NRF2依存性がんによる腫瘍微小環境インストラクションの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04799
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

本橋 ほづみ  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00282351)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードNRF2活性化がん / 代謝物 / 超硫黄分子 / 免疫抑制
研究成果の概要

未治療肺腺癌の手術検体90症例に対して免疫組織学的解析を実施し、NRF2陽性症例と陰性症例の2群への層別化を行った。single cell-RNA-seq解析を実施して、腫瘍内に浸潤している細胞の種類やそれぞれの細胞の遺伝子発現の違いを検討した。公共データベースに格納されている肺腺がんのbulk RNA-seq解析のデータやsingle cell-RNA-seq解析のデータの再解析から、NRF2陽性症例で一部の免疫担当細胞の浸潤や腫瘍内分化が抑制されていることがわかった。マウスの担がんモデルとヒト手術検体を用いた代謝物解析を実施し、超硫黄分子がNRF2活性化腫瘍で増加していることを見出した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、免疫担当細胞が、癌細胞から分泌される超硫黄分子により機能抑制を受けることが示唆された。解析を進める中で、腫瘍微小環境の中でNRF2活性化がんが放出するグルタチオンパースルフィドが、免疫担当細胞の作用で無機超硫黄分子に変換されるという仮説、すなわち、癌細胞と免疫担当細胞による超硫黄分子リモデリングというユニークな仮説を持つに至った。これは、がん細胞と免疫担当細胞の協調がもたらす代謝変化による新たな腫瘍免疫制御機構であり、新たな治療標的を提示するもの期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi