研究課題
以下の3つの課題について研究を進めた。(A) Foxp3とBATFの協同によるTCR依存的組織適応メカニズム:Foxp3とBATFの機能的協調においてIRF4が必須であることを見いだした:in vitro eTreg分化系において、IRF4欠損またはIRF4との相互作用を障害するBATF変異により細胞増殖とeTreg分化マーカー分子の発現が障害された。また、このBATF変異は、Foxp3とBATFによるTregの増殖とeTregマーカーの発現促進作用をin vivoにおいても障害した。(B) TCR依存的Treg組織適応におけるFoxp3/c-Myc経路の役割とメカニズム:野生型マウスとA384Tマウスから単離したTregサブセットを用いて、Foxp3 CUT&Tag解析とATAC-seq解析を行った。結果、Myc遺伝子を含むTAD領域内に、A384T変異とFoxp3結合とクロマチンアクセシビリティを変化させる領域は検出されなかった。また、RNA-seq解析から、A384T eTregではPrdm1(Blimp1)の発現が上昇していたことから、A384T変異はPrdm1発現を促進することでMyc発現を間接的に抑制する可能性が考えられた。(C) Treg組織適応制御におけるeTregの不均一性とクローン選択の意義:これまでに、抗原特異的シグナルがeTregの不均一性を規定することを示唆する知見を得ている。そのメカニズムとして樹状細胞サブセットの役割に着目した。BATF3欠損(cDC1欠損)マウスでは野生型マウスよりもTh1型eTregが有意に減少し、BATF3/IFN-γ二重欠損マウスではそれぞれの単独欠損マウスよりもさらにTh1型eTregが減少したことから、Th1型eTregの分化はcDC1とIFN-γにより相補的に制御されることがわかった。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of Experimental Medicine
巻: 220 ページ: e20221773
10.1084/jem.20221773
Science Advances
巻: 9 ページ: eadf3924
10.1126/sciadv.adf3924
https://meneki.f.u-tokyo.ac.jp/