研究課題/領域番号 |
21H04814
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岡本 仁 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / 社会的闘争 / 手綱核 / 脚間核 / 背側被蓋野 / 内受容感覚 / 順行性継シナプス的神経細胞標識 |
研究実績の概要 |
昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。 仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。 仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の研究で、脚間核に順行的に継シナプス的に接続する神経細胞を標識できるVesicular Stomatitis Virus を注入し、脚間核と直接または間接的に接続する脳部位を同定することができた。今年度は、この実験を繰り返し、データを蓄積し、論文の執筆を開始した。さらに、脚間核の出力部位の神経細胞群を分子マーカーを使って分類するために、被蓋部分を10X社のChromiumで1細胞mRNA発現プロファイリングを行った。 仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを確立し、正常の2匹の魚の組み合わせと、正常魚と手綱核・脚間核経路のうちで勝者の回路が不活化された魚という組み合わせえ、闘争を行い、結果を解析している。 仮想空間の中で闘争中の魚の背側被蓋部の神経活動を観察するためのグリンレンズを利用した観察システムの構築を試み、現在改良を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
仮想空間で2匹の魚が闘争できる実験システムを使って、闘争中の魚の背側被蓋核などでの神経活動を、グリンレンズ等を使ったイマージングシステムで観察し、この部位が、内感覚受容の予測誤差に関わるかどうか等の仮説の検証を行う。
|