• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

間葉系幹細胞の微小環境での炎症制御機構に着眼した次世代型免疫・炎症制御法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21H04824
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)

研究分担者 石本 卓嗣  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00534835)
平山 明由  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (00572405)
榎本 篤  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
田中 章仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20846290)
杉浦 悠毅  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30590202)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

既存の免疫抑制剤は多くの全身的な副作用があるが、間葉系幹細胞を用いた副作用の少ない新しい免疫・炎症制御法の開発を目的とした研究である。間葉系幹細胞による抗炎症作用は、間葉系幹細胞が分泌する細胞外小胞が炎症部位でのみ作用するという独自の仮説に基づき、仮説の検証と治療への応用を目指すものである。

学術的意義、期待される成果

本研究は、間葉系幹細胞が障害部位の炎症強度に応じた自律的かつ局所での炎症制御を可能にするメカニズムを、具体的な仮説の検証によって解明しようと試みる点で学術的意義が大きい。最終的には効果的で安全な次世代型免疫・炎症制御療法の開発を目指すものであり、臨床的にも大きな波及効果が期待される研究である。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi