• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

我々が新しく発見したNK細胞subsetの機能解明と養子免疫治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H04832
研究機関九州大学

研究代表者

米満 吉和  九州大学, 薬学研究院, 教授 (40315065)

研究分担者 原田 結  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (00608507)
和田 健一  九州大学, 薬学研究院, 特任准教授 (20525919)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードNK細胞 / Licensing
研究実績の概要

我々はこれまでに、ex vivoでのNK細胞増幅培養技術を開発する過程において、1). 従来報告されている活性化NK細胞と比較して極めて強い抗腫瘍活性を持ち、 2).造血幹細胞移植後やHCV感染時に一過性に増加するCD3-/CD56brightという表現系を示す集団に類似している細胞集団を見出し、細胞製剤としての臨床開発を開始した(開発コード:GAIA-102)。本研究では、この全く新しく極めて高い抗腫瘍活性を有するGAIA-102の生物学的な意義を、特にEmergency NKとしての性質の観点から解析し、臨床応用のための基礎データを取得することを目的とした。
GAIA-102における網羅的発現解析、メチレーション解析、scRNA-Seqを実施した。データマイニングは継続中であるが、GAIA-102がMemory-like NKやCAR-Tと比してどのような状態にある細胞なのかが明らかになってきており、in vitro/in vivoでの特性を説明するキーとなる分子がピックアップされてきている。
またGAIA-102がホストの獲得免疫を極めて高効率に誘導することをin vivoの実験で明らかにするとともに、その分子メカニズムとしてimmunogenic cell deathの誘導と腫瘍表面のHLA-ABCの発現上昇が重要であることを確認した。その際にはIFNγが重要であるものの、さらに別の要因がキーになっている可能性を示唆するデータが集積されつつある。
なお、GAIA-102は2021年度より固形腫瘍を対象とした治験を開始した。2022年度は順次対象疾患を拡大し、さらに治験を開始、推進する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発現解析、メチレーション解析、scRNA-Seqなどのデータマイニング結果に一貫性が認められ、極めて再現性の高いデータがin vivo/in vitro共に得られている。GAIA-102の、特にEmergency NKとしての性質の観点から解析が順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

発現解析、メチレーション解析、scRNA-Seqのデータマイニングを進めると共に、特にImmunogenic cell deathをいかに効率よく誘導し、獲得免疫を作動察せているのかのメカニズム詳細を明らかにする。引き続き臨床応用に資する基礎データを集積し、シーズ開発に繋げる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Designing Expansion Protocols to Induce Desirable Phenotypes for Solid Tumor Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Yonemitsu
    • 学会等名
      Innate Killer Summit 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 血管生物医学のイノベー ション2021

    • 著者名/発表者名
      米満 吉和
    • 学会等名
      第29回日本血管生物医学会学術集会
  • [産業財産権] 細胞の処理方法2021

    • 発明者名
      原田結、米満吉和
    • 権利者名
      株式会社ガイアバイオメディシン
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-146461

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi