• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

我々が新しく発見したNK細胞subsetの機能解明と養子免疫治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H04832
研究機関九州大学

研究代表者

米満 吉和  九州大学, 薬学研究院, 教授 (40315065)

研究分担者 原田 結  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (00608507)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードNK細胞 / Memory-like NK / Emergency NK
研究実績の概要

Washington大学のグループより初めて報告された「サイトカイン(IL-12/15/18)誘導性 memory-like NK」は、それ以前に報告されていたヒトサイトメガロウイル ス(CMV)再感染 に対するNK細胞の即応性(即時型の強力なインターフェロンγ:IFN-g産生)を指標として同定されたが、このmemory-like NKとGAIA-102には、通常の活性化NK細胞にはほとんど発現が無い/微弱である活性化分子群(NKp30/NKp44など)やケモカイン受容体群(CCR5/CCR6/CXCR3など)の発現レベル・パターンについて類似性があり、加えてGAIA-102にはmemory-like NKと同様に、IL-12/15/18刺激に対する強力な即時型のIFN-g産生を示すことを明らかにし、特許取得済みのGAIA-102の培養系のアドバンテージを最大に活かすことにより、これまでの知見を更に網羅的に拡張した。
このmemory-like NKの培養技術を開発したWashington大学のグループは、治療抵抗性急性骨髄性白血病(AML)への初期試験(Phase I)で完全寛解57%、更にその改変 レジメンにて驚くべきことに完全寛解100%(AML 15例)を得たことを発表している。本研究では、我々の提唱する‘Emergency NK’(GAIA-102)の生物学的な意義とその特性を、特にmemory-like NKとの異同の観点から解析し、臨床応用のための基盤データ取得を進めている。特にMethylation assayの結果からは、GAIA-102がMemory-like NKのphenotypeを更に活性化したstateである可能性が示唆されるなど、GAIA-102の生物学的な位置付けに迫る結果が得られつつある。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] CAR-T, NK and beyond:新しいNK細胞様フェノタイプGAIA-NKの臨床開発2023

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 学会等名
      第50回 長崎障害者支援再生医療研究会
  • [学会発表] 遺伝子治療の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 学会等名
      ファイザー株式会社主催メディアセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 我々が開発を進める他家細胞製剤の製造原料(末梢血単核球)調達スキーム2023

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 学会等名
      琉球大学みらいバンクシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] NK細胞の機能を用いた新たながん治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 学会等名
      21世紀先端医療コンソーシアム 特別勉強会
  • [学会発表] シンポジウム1:腹膜播種の制御に向けた新たな診断・治療アプローチ 腹腔内における播種形成分子メカニズムに即した治療技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 学会等名
      第32回日本がん転移学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi