• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

血流と内皮細胞の相互作用から迫るもやもや病の発症機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04835
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

冨永 悌二  東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)

研究分担者 藤村 幹  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00361098)
Rashad Sherif  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (00824088)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
森戸 大介  昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)
下田 由輝  東北大学, 大学病院, 助教 (30815444)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

もやもや病は両側内頚動脈終末部が進行性に狭窄・閉塞し、付近に異常血管網の発達を認める原因不明の疾患である。もやもや病の感受性遺伝子であるRNF213遺伝子が同定されたが、感染、自己免疫、放射線や血管内皮障害などが二次的要因としてあげられている。本研究の目的は、今までに明らかではなかった血流と血管内皮細胞の相互作用という切り口から、もやもや病の病因・病態を解明することである。

学術的意義、期待される成果

もやもや病の原因について遺伝子だけでなく、血流と血管内皮の相互作用から解明する新しい視点からの研究である。脳神経疾患の臨床医学者、流体力学や流体培養、工学的技術の知識もある基礎研究者、生化学研究者が参加し、各段階の研究方法が明確に記載されており、実現性が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi