• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

血流と内皮細胞の相互作用から迫るもやもや病の発症機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04835
研究機関東北大学

研究代表者

冨永 悌二  東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)

研究分担者 藤村 幹  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00361098)
Rashad Sherif  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (00824088)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
森戸 大介  昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)
下田 由輝  東北大学, 大学病院, 助教 (30815444)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードもやもや病 / RNF213 / 血流 / 内皮細胞 / 数値流体力学
研究実績の概要

もやもや病は両側内頚動脈終末部が進行性に狭窄・閉塞し、付近に異常血管網の発達を認める原因不明の疾患であり、病態解明と新規治療開発が求められている。もやもや病の感受性遺伝子であるRNF213遺伝子が同定されたが、その変異単独でもやもや病は発症せず、それに加えて何らかの二次的因子が加わり発症するtwo hit theoryが提唱されている。
本研究の目的は、今までに明らかではなかった血流と血管内皮細胞の相互作用という切り口から、もやもや病の病因・病態を解明することである。 本年度は①~⑤の5つの要素に分けて研究を行った。
①数値流体力学的解析(CFD解析):個人差が大きいため汎化した治験を得ることは難しかった。 ②流体培養を用いた解析:「流れ」の違いに応じて血管内皮細胞においてRNF213遺伝子発現が変化することが、もやもや病の病態に関連すると考え、分子学的な検証を実施中である。 ③免疫学的解析:RNF213遺伝子変異をノックダウンすることにより、血管におけるトランスクリプトームやスプライソソームの変化が生じることが判明し詳細を検証した。 ④臨床応用につながるバイオマーカー探索:デスモシン類がもやもや病の進行に関連するバイオマーカーとなることを見出し、学術誌に報告した。 ⑤RNF213に関する解析:RNF213変異体の新たな遺伝子変異マウスが樹立されたため、その繁殖を行ったが、研究に活用できるほどの数の確保までは至らなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The prognostic values of plasma desmosines, crosslinking molecules of elastic fibers, in the disease progression of Moyamoya disease.2024

    • 著者名/発表者名
      Tashiro R, Anzawa R, Inoue T, Mikagi A, Ozaki D, Tominaga K, Inoue T, Ishida T, Fujimura M, Usuki T, Endo H, Niizuma K, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Bioorg Med Chem

      巻: 100 ページ: 117602

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2024.117602.

    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病の病期進行予測における膠原線維架橋アミノ酸エラスチン血中濃度測定 の有用性の検討2024

    • 著者名/発表者名
      田代亮介、安藤力、井上智夫、三ケ木彩芽、尾崎弾、冨永慶太、井上敬、石田朋久、藤村幹、臼杵豊展、遠藤英徳、新妻邦泰、冨永悌二
    • 学会等名
      Stroke 2024
  • [学会発表] もやもや病の病態解明に挑んだ20年2023

    • 著者名/発表者名
      冨永悌二
    • 学会等名
      第82回日本脳神経外科学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi