• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

IoTセンシングとiPS細胞研究の融合による内耳障害の統合的理解と次世代型創薬

研究課題

研究課題/領域番号 21H04839
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

藤岡 正人  北里大学, 医学部, 教授 (70398626)

研究分担者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60160694)
水足 邦雄  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (40338140)
岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)
小島 博己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60234762)
細谷 誠  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30645445)
栗原 渉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90826926)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

慢性感音性に関して申請者が一貫して行ってきた実績に基づく申請である。霊長類難聴モデルと疾患特異的iPS細胞研究、そして臨床試験でのIoTセンシングによるビッグデータと多角的アプローチを統合して、内耳性難聴の病態生理の理解、創薬研究のシーズ探索から前臨床的試験までを推進する研究計画である。

学術的意義、期待される成果

治療法のない慢性感音難聴の病態生理が統合的・包括的に理解され、革新的診断法および新規治療創出、難聴のエンドタイピングの確立への道が開けることが期待され、また独自性の高い研究である。研究体制が整っており、研究計画調書に研究方法も詳細に記載されている。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi