• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IoTセンシングとiPS細胞研究の融合による内耳障害の統合的理解と次世代型創薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04839
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

藤岡 正人  北里大学, 医学部, 教授 (70398626)

研究分担者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60160694)
水足 邦雄  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (40338140)
岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)
小島 博己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60234762)
細谷 誠  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30645445)
栗原 渉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90826926)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードiPS細胞創薬 / 聴覚障害 / 橋渡し研究 / 霊長類研究 / バイオインフォマティクス / 内耳再生 / 耳科学 / 聴覚医学
研究成果の概要

既報の欠点を補うヒトES/iPS細胞からの改良内耳細胞分化誘導方法を複数樹立し、Ca imagingで神経活動をモニタする系を報告した。小型霊長類コモンマーモセットの内耳における遺伝子発現やその胎生期の変化を検討し、内耳における旧世界ザルと新世界ザルの差異(ひいてはマーモセットモデルの限界)についての分子遺伝学的知見を集積した。難聴マーモセットの行動学的変化のデータを蓄積した。自宅頭位動揺アプリ検査を確立しIoTセンシングの意義を探索した。GWASを含むinformatics解析から、加齢性難聴へのinflammagingの関与を示唆するデータを渉猟し、新規創薬標的としての可能性を見出した。

自由記述の分野

耳科学・聴覚医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感音難聴の多くは、音を受容し神経活動へと変換する内耳(蝸牛)の障害で生じる。本邦での有病率は補聴器を要する者で600 万人とされ、65歳以上の30-40%が難聴で生活に支障を来している。難聴はQOL低下のみならず、気分障害や認知症発症のリスク因子でもあり、社会的損失は巨大である。本研究では、霊長類モデルとヒトiPS細胞研究、臨床試験でのIoTセンシングによる症例毎のビッグデータとを統合することで、ヒト内耳性難聴の病態を包括的に理解し、進行性難聴および慢性感音難聴に対する新規治療法を創出し続け、治療標的を鑑別する手法(難聴のエンドタイピング)を樹立することを最終目標に研究を進めた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi