• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

工学技術とケア情報を統合した在宅高齢者と家族と医療介護職向け看取り支援IoT開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04849
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)

研究分担者 栄藤 稔  大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (50764742)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70313153)
古徳 純一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (70450195)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
浅海 くるみ  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (90735367)
石川 孝子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任准教授 (90779927)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、予後3か月の在宅療養者と家族介護者と医療介護職を対象に、センシング技術、顔認証技術、音声録音技術を用いてデータを収集する。AI分析結果を根拠とし、療養者の望む会話を提案するツール、最適ケアを提案する看取りケアガイド、会話からケア記録を自動生成するデバイスからなる看取り支援IoTを開発する。

学術的意義、期待される成果

在宅終末期高齢者の増加に伴い、ケアを担う家族および医療介護職者がIoTを活用し、人材と資源の限られる在宅ケアの継続を可能とする集約と効率化は、看取り支援のモデルとなり、社会実装が期待される。工学技術と看護ケアを統合して得られる本研究の成果は、波及効果が期待でき、療養者のQOL確保、家族および医療介護職の負担軽減、看取りケアの質確保に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi