研究課題/領域番号 |
21H04858
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
征矢 英昭 筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
|
研究分担者 |
岡本 正洋 筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)
グレニエ フランソワ 筑波大学, 体育系, 研究員 (90738692)
永野 敦子 筑波大学, 体育系, 研究員 (90897886)
Yassa Michael 筑波大学, 体育系, 教授 (90817610)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
キーワード | 海馬 / 低強度運動 / 認知機能 / ドーパミン / 青斑核 |
研究成果の概要 |
本研究は、低強度運動による海馬機能の増強効果に関する統合的メカニズムに迫り、臨床実装につながるエビデンスを獲得すべく、動物-ヒト橋渡し研究を通じた徹底解明を目指した。動物研究では、脳幹・青斑核を起点とするドーパミン作動性神経機構が海馬への有益な効果を生み出すメカニズムとして働く新仮説が得られた。ヒト研究では、瞳孔径や脳イメージングを駆使した検討から、ヒト青斑核の運動時賦活化と認知向上への関与が示され、動物研究で浮上した新機構を支持する成果に至る橋渡しに成功した。海馬機能低下を伴うモデル動物・ヒトへも新仮説を介した低強度運動の有効性が示唆され、臨床を含む社会実装に向けたエビデンスが蓄積された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物・ヒトで共通の生理指標を基盤とした運動モデルを確立し、海馬への一貫した運動効果とそのメカニズムを橋渡し研究により追求した点は、世界的にも比類なく学術的独自性が高い。遺伝学的手法やヒト脳イメージング法など先端神経科学技術を総動員して強固なエビデンスを導いただけでなく、瞳孔径のような運動効果の非侵襲バイオマーカーを同定・応用できた点からは、臨床応用へもつながる社会実装が期待でき意義深い。運動効果を統合する起点として想定された青斑核の脆弱性は、地球規模で深刻な認知症やうつ病の主要な病因となることから、新仮説の更なる徹底検証はメンタルヘルス低下を打開する運動戦略の創出にも繋がると大いに期待できる。
|