研究課題/領域番号 |
21H04859
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
河本 浩明 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00400713)
|
研究分担者 |
戸田 英樹 富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (10520687)
羽田 康司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
久保田 茂希 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90763798)
渡邉 大貴 アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (00779572)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
本研究は、脳卒中などにより片麻痺が残る患者のリハビリテーションに関する研究で、手指、足関節の左右の健常側の運動パターンを、センサーシステムを利用することで、麻痺側に再現する運動転送システムを構築すること、そしてそれを利用して運動機能の回復法を開発することを目的としている。また、リアルタイムでモニタリング可能なインターフェイスの開発、臨床試験・評価を行うおことを第2の目的としている。
|
学術的意義、期待される成果 |
リハビリテーション医学とロボット技術を融合したもので、今回予定している手指や足関節以外への部位への発展性・応用性も期待できる。研究計画が綿密に立てられていること、研究分担が明確であること、開発済みや特許取得済みの機器があること、これまでの研究実績、などの点から研究遂行可能性が高いと評価できる。
|