• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多自由度身体運動の制御・学習過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04860
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)

研究分担者 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
平島 雅也  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究マネージャー (20541949)
萩生 翔大  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90793810)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード冗長性 / 多自由度 / 運動学習 / 運動制御
研究実績の概要

運動系が身体全体の多自由度にわたる動きをどのように協調させながら、制御・学習を行っているのかを明らかにすることを目的として、今年度の主な成果は以下のとおりである。
多自由度身体運動の制御・学習機序:VR環境下でスティック状の物体を両手で操作し、その先端を様々な位置のターゲットに向かって到達させる多自由度運動課題を用いて、スティック先端位置、スティックの角度、およびその両方に外乱を加えたときに試行内で生じるフィードバック応答、次試行で生じる運動学習応答を調べた。脳が、課題の成功に直接影響しない自由度の動きをうまく活用しながら、運動コストが最小になるように制御・学習を行う機序が見出された。また、冗長自由度を有する新たな運動の技能の獲得を目指したde novo運動学習課題を構築し、学習中の限られた運動経験が他の状況でどのように適用されるのかという運動の汎化に焦点を当てて実験を実施した。その結果、課題達成に直接関連する運動よりも、課題に非関連の運動のばらつきが、汎化を促進する上で重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
制御・学習機序を調べるための方法の開発:視覚外乱による適応パラダイムを、多自由度のトレッドミル歩行に応用した歩様変容システムを構築してきたが、本年度はより実践的な地面歩行で行えるよう、慣性式モーションキャプチャとVRヘッドマウントディスプレイを用いた可搬型システムの構築を行った。C-Stretchセンサ・慣性センサを用いて計測した身体動作パターンに応じて刺激強度を変化させ、複数の筋に電気刺激を加えるシステムを開発した。このシステムを用いることで、刺激中のみならず刺激後も持続するような身体のキネマティクス変化を促せることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

多自由度運動課題の実験については、カーソル位置およびスティック角度に外乱を加えて修正応答、学習応答を見る実験についてはほぼ終了している。メインの結果については、レベルが極めて高いことで知られる、北米神経科学学会(SfN)のサテライトシンポジウムMLMCに採択され口頭発表し、大きな反響を得た。さらに、この発表時にもらったフィードバックを考慮に入れて執筆した論文がeLife紙に掲載された(Kobayashi & Nozaki, eLife 2024)。他にも、視覚フィードバックの冗長性を扱った論文(Makino et al., Comm Biol 2023)、de novo課題における冗長次元の変動性が運動学習の汎化に及ぼす影響を明らかにした論文(Kawano et al., Front Sports Act Liv 2024)が掲載されるなど、研究成果を順調に発表できている。
全身運動の動作変容システムについては、2022年度までに開発したセンサーから取り込んだ身体運動データに基づいてリアルタイムで筋電気刺激強度を変化させるシステムを歩行運動に適用することによって、歩行運動時の脚の身体運動パターンを変化させることができるという画期的な結果を得ている。視覚的な外乱を加えるためのヘッドマウントディスプレイを用いたVRシステムについても開発がほぼ終了しており、実際の効果検証を待つばかりの状況となっている。他にも、実践的な多自由度運動の制御・学習過程を調べるために、バッティング時のバットの軌道、身体の動きを1スイング毎に詳細に調べることができるシステムの構築も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究計画は以下のとおりである。引き続き本プロジェクトに集中して取り組んでくれる特任研究員を雇用する。
(1)多自由度身体運動の制御・学習機序の解明:スティック操作課題中のフィードバック応答、学習応答を扱った論文を投稿する。冗長次元(スティック角度)で生じる無駄な動きが、ミスやスランプに関連しているという仮説を検証する。
(2)実践的な動作の検討:バッティングにおけるバットと身体の制御の関連を調べ、1スイング毎に両者がどのように調節されているかを明らかにする実験を継続して行う。
(3)動作変容システムの開発と動作変容の実証:歩行中の視覚外乱、筋電気刺激外乱による歩行運動の変容を扱った論文の完成を目指す。歩行中の視覚外乱については、フィールドでの実験を可能にするヘッドマウントディスプレイを用いたVRシステムを導入した実験を実施する。
(4)多自由度身体運動制御・学習に関与する脳活動の同定:スティック操作課題をfMRIスキャナで行えるようにし、課題に直接関連する次元、関連しない次元での動きと脳活動の関連を明らかにする実験に着手する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Implicit motor adaptation patterns in a redundant motor task manipulating a stick with both hands2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Nozaki D
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 13 ページ: RP96665

    • DOI

      10.7554/eLife.96665.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generalization in de novo learning of virtual upper limb movements is influenced by motor exploration2024

    • 著者名/発表者名
      Kawano T, Kouzaki M, Hagio S
    • 雑誌名

      Frontiers in Sports and Active Living

      巻: 6 ページ: 1370621

    • DOI

      10.3389/fspor.2024.1370621

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Divisively normalized neuronal processing of uncertain visual feedback for visuomotor learning2023

    • 著者名/発表者名
      Makino Y, Hayashi T, Nozaki D
    • 雑誌名

      Communications Bioloogy

      巻: 6 ページ: 1286

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05578-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイバー空間の自分を作る・操る2023

    • 著者名/発表者名
      平島雅也
    • 雑誌名

      電波技術協会報

      巻: 353 ページ: 32-35

  • [学会発表] 運動学習中の一次運動野への陽極経頭蓋直流電気刺激の効果2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑龍哉,柴原茉那,平島雅也,野崎大地,門田宏
    • 学会等名
      第26回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [学会発表] 到達運動課題中の視覚運動誤差に対する修正行動に関与するヒト脳内神経基盤2024

    • 著者名/発表者名
      竹田昂典,中原潔,平島雅也,野崎大地,門田 宏
    • 学会等名
      第26回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [学会発表] De novo運動学習における学習効果の汎化2024

    • 著者名/発表者名
      河野友哉・萩生翔大
    • 学会等名
      京都滋賀体育学会第153回大会
  • [学会発表] Implicit motor adaptation pattern in a redundant motor task manipulating a stick with both hands,2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Nozaki D
    • 学会等名
      Advances in Motor Learning & Motor Control
    • 国際学会
  • [学会発表] A redundant bimanual stick-manipulating task: Online error corrections are influenced by task-irrelevant perturbations,2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Nozaki D
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Task Error vs. Sensory Prediction Error: Autonomic Nervous System Responses in Reaching Movement2023

    • 著者名/発表者名
      Wu W, Hayashi T, Nozaki D
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚情報に基づくprediction及びpostdictionが衝撃力の知覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      岡田征剛、野崎大地
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
  • [学会発表] Heart rate response to sensory prediction error and task error in reaching movement2023

    • 著者名/発表者名
      Wu W, Hayashi T, Nozaki D
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
  • [学会発表] ヒトの運動機能向上支援システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      平島雅也
    • 学会等名
      応用脳科学アカデミー
  • [学会発表] 力場環境の学習と想起に関する脳活動の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑龍哉,平島雅也,野崎大地,門田宏
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による皮質運動マップの重複面積は新規の運動スキル獲得に関連する2023

    • 著者名/発表者名
      関口浩文, 山中健太郎, 佐々木睦, 宮崎真, 竹内成生, 二橋元紀, 門田宏, 野崎大地, 中澤公孝
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
  • [学会発表] 運動探索の過程に依存した上肢による新規運動の学習2023

    • 著者名/発表者名
      河野友哉・神﨑素樹・萩生翔大
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会
  • [学会発表] 動の探索過程が上肢による新規運動の学習に与える影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      河野友哉・神﨑素樹・萩生翔大
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
  • [学会発表] Motor learning: Meta-learning, Transformation, and Redudancy2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki D
    • 学会等名
      The 5th Annual Neuromechanics and Motor Control Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi