• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

医薬品の連続生産の実現に向けた革新的シミュレーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04870
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 幹夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00391342)

研究分担者 出町 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00292764)
森 隆昌  法政大学, 生命科学部, 教授 (20345929)
綱澤 有輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (80803923)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

医薬品(固形製剤)の連続生産を可能にするために、マルチフィジックス(固体と流体が混在した)シミュレーションモデルと、機械学習の画像認識による物性値推定を融合したシミュレーション技術に関する研究・開発を、粒子法(Discrete Element Method)の研究実績を活かして行う。

学術的意義、期待される成果

計算粒子数の実質的な制限、移動壁問題のモデル化、液量の多い湿潤流体および入力値である物性値の不確かさなど、連続生産に伴う技術的課題の解決が期待される。また、連続生産は、需要変動や少量・多種製造への対応、人的エラーの減少などの点でメリットが大きく、本研究の成果が産業界からの要望実現に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi