• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

放射線シミュレータの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04881
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐々木 節  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 教授 (50259983)

研究分担者 村上 晃一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 准教授 (10353369)
藏重 久弥  神戸大学, 理学研究科, 教授 (20205181)
山下 智弘  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20567086)
大町 千尋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20588967)
阿蘇 司  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (30290737)
歳藤 利行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30377965)
岡田 勝吾  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助教 (40731732)
田中 覚  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60251980)
木村 彰徳  足利大学, 工学部, 教授 (60373099)
小井 辰巳  中部大学, 理工学部, 教授 (60831774)
尾崎 正伸  国立天文台, 先端技術センター, 教授 (90300699)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、放射線シミュレータの高度化を図り、用途拡大、特に医療応用を強化するための開発を行う。医療応用では、個人情報保護の観点からクラウド利用が難しい。そこで本研究はGPUプロセッシングを強化し、並列性を最大限発揮することで計算時間の短縮を図る。また、本研究では、すでに完成している放射線シミュレータMPEXS-1.0の後継のMPEXS-2.0として開発する。

学術的意義、期待される成果

本研究では、実行速度の改善と汎用性の向上にフォーカスし、より多くの事例に適用できるようにすることを目指している。プライバシデータを扱う医療応用への拡大が期待されると共に、産業応用や宇宙分野などへの応用も期待でき、本研究の研究成果の波及範囲が大きい。また、AI用途でのみ技術革新が進むGPUに関してシミュレーション用途での技術革新も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi