• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

EHD流体制御に基づくやわらかいモノへの表現機能の埋め込みとインタラクション創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04882
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

筧 康明  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40500202)

研究分担者 前田 真吾  東京工業大学, 工学院, 教授 (40424808)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードElectrohydrodynamics / 流体制御 / マテリアルインタラクション / フィジカルディスプレイ / ソフトアクチュエータ / プロトタイピング
研究成果の概要

本研究では、Electrohydrodynamics(EHD、電気流体力学)の原理を用いて布のように柔らかさ・しなやかさを有するモノの中にアクチュエーションやディスプレイ機能を埋め込み、モノを介したマルチモーダルなインタラクションを実現することを目的とする。成果として、まずEHDポンプの原理のモデル化、低電圧駆動化を行い、さらにEHDによる液体制御のプロトタイピングのためのモジュール型デバイスを開発した。液体制御を通じたマルチモーダルなインタラクションとして、変形、温冷感覚、色彩変化などを制御できるシステムを開発し、ヒューマンインタフェースやアートインスタレーションとしての応用実装を行った。

自由記述の分野

ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来から工学分野ではEHDアクチュエータの研究が行われてきたが、本研究の貢献の一つはその作りやすさや使いやすさを考慮したデザインが挙げられる。本手法で開発したデジタルファブリケーション機器の利用を想定したEHD回路の制作や無線での制御手法や、ユーザインタフェースとして液体制御を通した騒音の少ないマルチモーダルなインタラクション手法は、ユーザや応用分野の広がりが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi